今日は、ZoomとLINEを使ったサポート実例のご紹介です。
ストレスに慣れてしまっていませんか??
「子供のモノを毎回取ってと言われ、戻す時も戻せないのでそのままになってしまう」
「掃除がしにくい」
「モノが取り出しにくい」
今回はこんなお悩みをお持ちのお客様でした。
お客様情報
ご依頼主:広島県の主婦の方
ご家族:ご主人・小学生の娘さん・幼稚園の娘さん
お住まい:アパート
ご希望箇所:洗面所
ご依頼場所は洗面所。
洗面所は、家族みんなが毎日使う場所でもあり、細かいモノが多い場所。
どこに何を置けばいいのか迷いますよね。
しかも毎日使っていると、その行動に慣れてしまって今の場所が実は使いにくいという事に気付いていなかったりもします。
今回も「これはこっちに置いた方が…」と配置換えしてもらう事で「毎日ラクになりました‼」と嬉しいご感想をいただきました。
自分の事や家のことは、意外にも「言われるまで気付かなかった!!」という事がよくあるんですよね。(←私自身もそうです)
ゴールを明確にしよう‼
今回のお客様とお話していく中で、
洗面台の上に出しっぱなしにならないようにしたい‼
掃除をラクにできるようにしたい‼
という理想が見えてきました。
理想を叶えるためには、どうしたらいいのか、どういう状態になったらいいのか導き出していきます。

before
ご主人やお子さんが出しっぱなしにするモノをいつも奥様が戻して、掃除しているそうです。
では、収納の中を見せていただきます。

before
カメラ越しに、中のモノをひとつずつチェックしながら誰がいつ使うモノかいっしょに確認していきます。
さらに、どこに不便さを感じているかもお聞きします。
毎日使うモノが使いづらい場所にあったり、あまり使わないモノが一番使いやすい場所にあったり、すこしモノが混在していますね。
お客様の利き脳タイプも考慮しながらご提案し、できる所まで作業して1日目は終了。
その後、2回目のZoomまでの間に私からレポートを出し、それを見ながら課題を行っていただきました。
レポートは、理想やゴールがぶれないようにするための地図みたいなもので、課題や収納のご提案なども記載しています。
【レポートに関するご感想】
私は、一気にやろうとするので疲れてしまって続かない事がよくあるのですが…。
1回目の内容をレポートにまとめていただいて、
それを見ながらモチベーションを維持する事が出来ました。
忘れる事も多いので助かりました。
afterはこちら
2日目のZoomの日。
実際に、期間中に取り組まれたことをお伺いしながら再度見せてもらった洗面所がこちら。

after
洗面台がとてもスッキリしていました‼
「洗面所が綺麗だとうれしいですね‼掃除もささーーっとできるようになりました‼」
と嬉しそうに報告してくださった奥様。

after

after
鏡裏収納の中も、どこに誰の何が置かれているのかご家族も一目瞭然。
使い勝手を確認したり、手直しをしてサポートは終了です。
【ご感想】
サポート後、定位置が決まった事でモノの出し入れがしやすくなりました!
お片づけ最中に、家族が「ここはこうしたい」「これいいね」など意見をいってくれた事は嬉しかったです!
子ども達も自分で出し入れ出来るようになって、楽しいようです。
今もみんながモノを元に戻してくれる事がとーーっても嬉しいです^ ^
よかったです‼
洗面台の上に出しっぱなしになるのがストレスだった奥様。
お子さんから「取って」と毎回言われるたびに手助けされていました。
洗面台を綺麗にしたい、が目的なようですが本当の目的は家族に自分のモノを片付けてほしいだったんですね。
その為には、ご家族の意見も大事。
家族みんながラクに戻せる仕組みができたことで、洗面台も片付いて、掃除もしやすくなりました。
洗面所は家族のモノが集まる場所なので、仕組みを整えておくと奥様の負担も減りますね‼
好みの収納用品を探したりする時間もとても楽しかったそうですよ。
洗面所のような小さなスペースは、
オンライン個別レッスンの全2回コースがおススメです。
毎日の暮らしがラクになるお片づけサポート、お気軽にご相談くださいね‼
現在95名の方にご登録いただいてます。
コメントのやりとりはこちらから!
お気軽にご登録くださいね♪