暮らしのあれこれ

片づけ&収納見直しスイッチ!GW中にオーガナイズしたい場所は、どんどん増えちゃうあの場所

今日からGWですね!

昨日「3連休で、1日行ったらまた3連休で、1日行ったらまた2連休~!」と嬉しそうに帰ってきた娘です。

こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』

今日は、私の片づけスイッチが入った講座と、GW中に片づける場所についてご紹介いたします。

ライフオーガナイザー®入門講座を受けました

先日、「ライフオーガナイザー®入門講座(思考編)」をオンライン受講しました。

ライフオーガナイザー®入門講座「思考の整理編」とは、『ライフオーガナイズとは何か?ライフオーガナイザー®とはどんな職業なのかを知り、自分自身をオーガナイズするための最初の第一歩である「思考の整理」の基本を学ぶための講座』です。

実は、この入門講座を受けることなくライフオーガナイザーになったので、ずっと気になっていた講座です。

受講した理由は、ひとつは「ライフオーガナイズの基本の考えを、再度自分に落とし込みたい」ということ、もうひとつの理由はまた改めて書こうと思います。

講師は、マスターライフオーガナイザーの谷川亜希子さん

ライフオーガナイザーの資格を0期で取得され、現場経験も、講師経験も豊富(豊富の一言では済まないです…)な超超ベテランライフオーガナイザーさんで、講座の内容のみならず、あらゆる面で大変勉強になりました。

そんな講座の中で「自分がラクに、確実に達成できるような片づけを1か所計画する」というワークがありました。

片づける前に、頭の整理をするとはかどる

ワークで「1か所決める」ということで、私が選んだ場所は「仕事と学び関係の書類」です。

仕事や学びの書類は、増えるペースも早いので、だんだん出し入れするときに「分かりづらいな~、この方法めんどうだな~、あとで片づけよう…」と使うたびにモヤモヤして、そろそろなんとか改善しなければならないと思っていた場所。

講座で、「書類を整理して、収納方法を見直す」ことを宣言しました。

計画の立て方は、講座の内容になるのでこちらでは詳しく書けませんが、教えていただいたとおりに計画していくと、どんどん頭の中でイメージが具体化していき、「これならできそう!がんばろう!」という気になっていきました。

もちろん、この方法はライフオーガナイザーとして分かっていたことで、私がサポートさせていただくときも使ったりします。

けれども、自分の家の片づけとなると、最近は感覚でやっていたところがあるので、今回ワークとして書き出してみたことで、頭の中が整理され前向きな気持ちになれるということを改めて体験することができました。

ときどき基本にもどるって大事ですね。

GWにお片づけする場所と宣言

というわけで、このGW中に、書類を全出しして、収納方法を変えるところまで取り組みたいと思います!

収納スペースに収まりきらなくなっているので、スペースから見直しますが、たぶん不要なものもあると思います。

そして、この収納方法が合ってない理由も、分かっています。

出し入れするときに感じているストレスが、合ってない理由なので。

収納用品のスタンバイもOK。(今回は整理前に収納用品を買うパターンで行きます)

というわけで、無事GW中にオーガナイズが完了したら、お片づけの様子や収納のビフォーアフターをご紹介しようと思います。

今日はこちらはあいにくの雨ですが、明日からはお天気が続くようです。

GW中にお片づけを計画されている方いらっしゃったら、一緒にがんばりましょうね~!

素敵なGWをお過ごしください♪

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪

メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽