暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。
▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!
私は昔から、片づける時に収納用品を買い足す癖があって、
「収納用品を買う前に、ものの見直しの方が大事」と気づいてものの整理をし始めてからは、逆に収納用品がものとしてあふれ始めたという経験をしています。
▽関連記事▽
あふれた収納用品はかなり処分したのですが、
今もなお、家を片づければ片づけるほど、まだまだあふれ出てくる収納用品…。どんだけ…。
わが家にはウォークインクローゼットがあり、そこに余った収納用品を保管しているのですが、またそこがあふれてきたので全出ししました。

大きなバスケットは、とりあえずボックスとして中身を替えながら使うので必要ですが、他のボックスは今のところ次の用途が思いつきません…。
無印のボックスなどはとてもしっかりしていて、素材感なども気に入ってるのですが、使う目的が今のところない、という感じです。
これだけの量を、保管しておくかどうか、心と向き合ってみます。

で、手放すことにしたのはこの2つ。
角がかけた書類ケースと、蓋とセットだったケースの蓋です。
そのほかは、保留。
私は収納の見直しが好きで、今後もあれこれ変えるかもしれない事、今年子ども部屋のリフォームを考えているので、必要になるかもしれない事など、あれこれ考えて手元に置いておくことにしました。
収納の仕事をするうえでも、家にサンプルがある方がいいというのもあります。

入れ子にして収納し直すと、気にならない程度にまとまりました。
(物置スペースなので、見た目は雑然としています)
この量が普段の生活を圧迫しだしたらまた取捨選択をしようと思います。
片づけの仕事をしていると、
「捨てなきゃダメですよね…」「捨てられないんです…」と捨てることにフォーカスされる方が多いです。
でも、生活に支障が出てなければ、持っててもいいんですよ!
ただ、「持つ」ということは、「管理」はつきものです。
なので、持つなら、管理できる量がどのくらいまでなのか、を知っておくことが大事ですね!
なんとなく、でたくさん持っている場合は、一度全出ししてみることもおススメです♪
▽片づけ、収納、インテリアを学べる
サポート付きのグループ講座 募集中▽

▽利き脳片づけ®収納術講座オンライン▽
お片づけの順番、自分に合う収納方法が分かる!
9月13日(月)10:00~
▽季節のイベントはメルマガでいち早くお届けしています。
\登録は無料です♪ 気になる方は登録お願いします/

▽メールでお届け『7Days収納レッスン』
気になったタイミングで学べるメール講座、お気軽にどうぞ♪