暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。
▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!
先日より、夏休みをスムーズに過ごすためのわが家の工夫をご紹介しています。
今回は、需要は少ないと思いながら、私のスケジュールついてご紹介いたします。
夏休み、何が不安か書き出してみる
夏休みが始まる前、漠然と
「家事はスムーズにできるかしら…」
「仕事は合間にできるかしら…(フリーランスのため)」
「子供たちとの時間も取りたいな…」
「子どもの宿題は順調に進められるかしら…」
「お休み気分でダラダラが続くのは嫌だな…」
「昼ごはん何?夜ごはん何?と毎日聞かれたり、悩むのも大変そうだな…」
「お盆休みは、ゴミ出しあるのかな?忘れそう~」etc…
頭の中をぐるぐる不安とモヤモヤが回っていました。
そこで、まずは何が不安なのか、どう対処したら不安がなくなりそうか書き出してみました。
すると、いろいろ不安はありますが、あらかじめ決めてしまえば不安はなくなりそうなことが分かりました。
私の家事や仕事のスケジュール
娘の宿題スケジュールのように、私も最低限把握しておきたいことを一覧にしちゃおう!と思って作ったのがこちら。

・家族の予定
・仕事の予定
の他に、家のことで最低限これは決めておくとラクだろうなということをピックアップして書き出しました。
・ゴミ出し
これ、夏休みで曜日感覚なくなりそうだし、特にお盆のゴミ出し予定はあらかじめ確認しておいた方がいいと思って書き出しておきました。
・掃除、洗濯など
家にいる人数が増えると、それだけ汚れるペースも早い!
下手すれば掃除時間も逃してしまいそうなので、最低限やりたい家事を書き出しておきました。
・食事に関すること
食事作りは午前中に夕飯まで作っておくことにしたので、買い出しのタイミングも決めておきます。
お出かけの予定や仕事の予定など考慮しながら、買い出しのタイミングとそれに合わせて献立決めの日も決めておきました。
子どもたちから、「お昼何~」「夜ごはん何~」と毎日聞かれることにプレッシャーを感じてしまうので、あらかじめ決めておくことで私もラクになるのではないかな?と今年から取り入れてみました。

この表を見ながら、一日のtodoを考えて過ごしています。
ゆるゆるでも、最低限のことができていれば、あとはのんびりしたいな~と思う夏休み。
のんびりしたいけど、やるべきことができないとそれはそれでストレスになりそうなので、その辺のバランスをうまくとりながら穏やかに過ごしたいなと思います。
明日は、夏休みの献立決めの仕組みをもう少し詳しくご紹介しようと思います。
それでは、よい一日をお過ごしください♪
▽メルマガ登録で、わが家の裏話や先行お知らせが届きます▽
登録は無料です♪ ご自由に登録してくださいね

▽メールでお届け『7Days収納レッスン』
