先日、リクエストをいただき、わが家で収納見学付きセミナーを開催しました。
これからの生活をコンパクトにしたい
今回ご参加いただいた福山市在住のYさま。
- お片づけの仕組みづくりを知りたい
- 生活をコンパクトにするための方法を知りたい
- 利き脳(右右タイプ)に合った収納方法を知りたい
- ブログの手帳記事について詳しく教えてほしい
というご要望をお持ちでした。
ライフスタイルのお悩みや、ご自身の終活のためにコンパクトな生活にシフトしていきたい、とのことでしたが、お片づけ収納本を読んでも、それを自分事に置き換えてなかなか行動に結びつかない、とお悩みでした。

まずは、ミニセミナー。
お片づけを始めるうえで、とっても大切な考え方を私の経験も交えながらお伝えしました。
その後、わが家の収納見学、相談お茶タイム、と濃い時間を共有させていただきました。
答えは自分の中にある
「お片づけが苦手」にも、いろんな要素があり、「自分で取捨選択するのが苦手」「考えてばかりで行動に移すのが苦手」「片づける時間を確保するのが苦手」「こまかい収納計画を考えるのが苦手」「現実逃避してしまう」など、分解してみると原因は様々です。
ライフオーガナイズは、捨てるから始めないお片づけ、と言われています。
空間やもののお片づけでも、捨てるのではなく、「分ける」ことをしていくのですが、これって頭の中の整理にも使えるんです。
お話させていただく中で、Y様の想いがどんどん言葉になって整理されていく様子が伺えました。
収納見学も、「どうして私がこのような収納にしているのか」「どういう基準でどんなものを持っているのか」「どんなタイミングで見直しをしているのか」など、収納の仕組みのお話を中心にさせていただきました。
↓収納術では、この辺りに興味を持たれてました♪

右右脳タイプさんの収納
Yさまは、脳タイプが私と同じ右右脳タイプさん。(ちなみに、ご主人はうちの夫と同じ左左脳タイプさん 笑)
私のブログを見つけてくださり、利き脳タイプ別の収納を知り、「今までの本で読んできた収納の方法と違う!」とピンと来て、実際にわが家の収納を見てみたい、と思われたそうです。

それを聞いて、本当に嬉しかった私。
SNSや本に出てくるような収納って、右右脳タイプさんには本当にハードルが高くって。
でも、右右脳タイプに合う方法を取り入れていったら、私自身本当にラクに片付けられるようになったんです。
人によって合うやり方や収納方法がある、ということを伝えるのが私の使命だと思っているくらいなので(セミナーでも熱くなってしまった…笑)、本当に嬉しかったです。
実際使っている、右右脳タイプさん向けの収納用品も、いろいろ聞いてくださり、たくさんご紹介しました。
嬉しいご感想をいただきました
あっという間に過ぎました。
とても分かりやすい、親しみやすい雰囲気の中、心が和みました。
セミナーは自分を深く感じさせる内容で、脳タイプは本当にストンと腑に落ちました。
まず今日の内容をもとに、自分を認め、本当にしたい事や困りごとを意識して行動してみようと思います。
素敵なお宅と空間で感動しました。
Yさまは、感性豊かな右右脳タイプさん。
昔はもっと自分らしさを出せていたはずなのに、いつのまにかまわりに合わせて、いつも自分自身がふわふわしている感覚だったと、とおっしゃっていました。
これからは、右右脳タイプさんらしく自分の好きを大事に、感性豊かにお片づけも楽しんでいただけたら嬉しいです。
Yさま、ありがとうございました。
私にとっては初めての自宅セミナーでしたが、嬉しいご感想をいただけてホッとしました。
1対1でゆっくりお話しできるスタイルが、私にもあっているようで。
来年からは、リクエストいただいた方へ、お1人またはお友だちとお2人、という形で開催しようかと思っています。
気になる方はぜひお問い合わせくださいね。

みんなでわいわいキッチンを片づけたい方はこちら!
締め切りまであと5日です↓
