かさばりがちな裁縫道具や手芸用品、どうやって管理していますか?
収納方法を決めずに、なんとなく、ざっくりかごやケースにまとめて、いつか整理しなきゃなぁ~と後回しにしがちなものではないでしょうか。
わが家の裁縫道具の収納方法
わが家の裁縫道具は、4年前に収納方法をしっかり見直してから、乱れることなくキープできています。

子どもたちが幼稚園の頃は、園指定でいろんな通園グッズを手作りし、それにともなって道具や材料もどんどん増えていく時期がありました。
今は小学6年生と3年生なので、通学のためのグッズを作る機会は減りましたが、たまに娘と一緒に手芸を楽しんでいます。
そんな我が家の裁縫道具収納のポイントは、『使用頻度と目的で分けること』です。
使用頻度と目的を分けるために、3つのボックスを使って管理している、わが家の裁縫道具の収納方法を、片づけ収納ドットコムにてご紹介しています。
『3つのボックスで使いやすさUP!裁縫道具や手芸用品のかさばらない整理収納術』
この記事を書くにあたり、中身の見直しもしたので、どんなタイミングで、どんなものを手放したのかもあわせてご覧ください^^
▽わが家が裁縫道具の収納に使っているのはこちら
10月によく読まれた人気記事はこちら
片づけ収納ドットコムは、毎朝7時に配信されるのですが、毎月15日の夜に、前の月によく読まれた人気記事が発表されるのをご存じですか?
先月の人気記事は、「私も気になる~!」と思った印象深い記事が選ばれていました!

ひとつは、「車内にあると便利なもの」
この記事を読んでから、私も使っていないトートバッグに車内セットをまとめてみよう!と思いました。
もうひとつは、「冷凍&冷凍庫を使いこなす」
いよいよ、明日冷蔵庫が届くので♪
片づけ収納ドットコムの冷蔵庫の記事をたくさん読んでおこうと思います。
みなさんも、気になる記事があればぜひ読んでみてくださいね!

