おうちのインテリアと収納のバランスをコーディネート
ライフオーガナイザーきづき ともこです。
「これからおうちを整えていきたいので、講座を受けるおススメの順番を教えてください」
私が開催できる講座が増えてきて、ありがたいことに、このようなお問い合わせを度々いただくようになりました。
今日は、こんな人にはこんな順番がおススメ!という流れをご紹介しようと思います。
ぜひ参考にしてくださいね!
これから片づけたい!お片づけ初心者さんにおススメの順番

【こんな人におススメ】
☑お片づけの本や雑誌は読んだことがある
☑プロと直接話したことはないのでドキドキする
☑習ってから自分で片づけていきたい
☑時間ができたので片づけに取り組んでみたい
\そんな人へのおすすめメニューはこちら/
①暮らエディメンバーメールまたは公式LINEに登録して、講座の日程情報を受け取る
↓
②1カ所片づけ4週間チャレンジ(LINEイベント)や無料イベントに参加してみる
↓
③インテリアと暮らしのバランス講座で基礎を学びながら手順通り片づける
↓
④1カ所片づけ4週間チャレンジ(LINEイベント)や無料イベントで定期的に見直す
これから片づけたいお片付け初心者さんは、まずは、気軽に参加できるお片づけ関連のイベントに参加してみるのがおススメ!

参加者さん同士でモチベーションも上がり、また、似たようなお悩みを分かち合えたり、いいアイデアに巡り合えることも♪
そこで、思うように片づいていけばそれでOKですし、思うように進まなかったり、つまずいてしまうなら、次のステップへ進んでみるのもいいと思います。
次のステップとは、「お片づけの基礎を習う」です。
お片づけの基礎を習ってみるのは本当におススメです。

お片づけスキルは、一生もの。
今は、小学生の家庭科でも習います。うらやましい…
ゴールを目指す時、全体の地図を手に入れた方が目的地まで早く到着するのと同じで、お片づけも全体を知っているかどうかで理想の空間までの時間も労力も変わってきます。
私自身、雑誌やSNS、ブログなどを参考にしながら何年も片づけてきましたが、いつまでたってもすっきり片付いたと思えず過ごしてきました。いわゆる、片づけ迷子です。
もっと早いうちに「お片づけの手順」と「ライフオーガナイズ」を学んでおけばよかったと本当に思いました。
インテリアと暮らしのバランス講座は、お片づけの基礎、収納の基礎、インテリアのコツ、とまずは自分が快適な空間への地図を手に入れていただくようなイメージで構成しています。
少人数で、アットホームな雰囲気の講座なので、初心者さんや人見知りな方も安心して楽しく受講していただけます。
これから楽しくお片づけに取り組みたいと思われている方におススメの講座です♪

講座を受けたことはあるけどうまくいかなかった人におススメの順番

【こんな人におススメ】
☑お片づけの本や雑誌はたくさん読んだ
☑お片づけ関連の講座も参加したことがある
☑時間がなくて片づかない
☑自身が片付け迷子、または家族が片づけられない
\そんな人へのおすすめメニューはこちら/
①暮らエディメンバーメールまたは公式LINEに登録して、講座の日程情報を受け取る
↓
②利き脳片づけ®収納術講座でお片づけの基礎と利き脳に合わせた収納術を学ぶ
↓
③訪問サポートで自分の家、家族に合う収納方法を整える
↓
④1カ所片づけ4週間チャレンジ(LINEイベント)や無料イベントで定期的に見直す
本を読んだり、講座を受けたりしてきた方は、おそらくインプットは十分できてます!
もしそれでも片づかないとしたら
「自分や家族に今の方法が合っていない」のかも。
利き脳片づけ®収納術講座は、利き脳ごとに合う収納方法を実例たっぷりにお伝えします。
みなさん、自分と違う方法の実例を見て、「だから片づけなかったのか~!」と目からボロボロ鱗を落とされてます。
一度お話を聞かれると、新たな発見があると思います♪


ゆっくり片づける時間が取れない方は、サポートもおススメです。
お片づけの基礎が分かり、利き脳も考慮して一緒に作業・計画することで、最短で理想の空間へ整います。

まずはサポートの力を借りて一気にベースを整えて、その後定期的にイベントなどを利用して自分で見直してみるといいですね!
とにかく忙しい、または急いでいる人におススメの順番

【こんな人におススメ】
☑なかなか片づけに時間が取れない
☑物量が多く一人では難しい
☑一気に整えたい
☑仕組みを作るのが苦手
\そんな人へのおすすめメニューはこちら/
①暮らしEDITホームページでオーガナイズ訪問サポート初回体験プラン申込
↓
②訪問サポートで自分の家、家族に合う収納方法を整える
↓
③定期的な訪問サポート、1カ所片づけ4週間チャレンジ(LINEイベント)や無料イベントで定期的に見直す
一番最短で片づくのは、訪問サポートです。
長い目で考えると、今しっかり収納のベースを整えておく事は未来の暮らしを助けることに繋がります。
片づけサポートは「未来への投資」とも言われているように、忙しい方、時間がない方こそ、片付ける事で得られるメリットは大きいです。
訪問サポートは、私の頭も手も使ってフルでサポートさせていただきます。
まずベースを整え、あとは自分で維持していくというのが、忙しい人におススメの流れです。

もちろん片づけは、一度整えるとその後一生しなくていいかと言われると、そうではありません。
家族のライフサイクルが変化していくたびに、モノの持ち方は変わるし、収納方法も見直さなくてはなりません。
でも、片づけスキルを身につけておくと、そんな時にうまく対応できるようになります。
一生続く片づけ。
ちょっと困った時や、手伝ってほしい時に気軽に相談していただける場所として、私もいろんな状況に合わせたメニューをさらに増やしていきたいと思っています。
今日の記事が、メニュー選びに迷っている方の参考になりますように♪
↓まずは情報収集から!の方はこちら↓

<メンバーさん限定>
・ブログ限定記事公開
・無料講座・イベントのご案内
・先行お知らせや割引クーポン
↓詳細はこちら↓
https://kurashiedit.com/campaign/mailmagazine/