ご案内・お知らせ

【片づけ収納ドットコム掲載】たくさんのゴミ箱を置きつつ、生活感を出さない工夫をご紹介

生活の必需品であるゴミ箱、みなさんはリビングダイニングやキッチンにどのように置いていますか?

できれば、インテリアの邪魔にならないような目立たない場所に置きたいですよね。

こんにちは!ライフオーガナイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを実現していく様子を綴っています。

講座・片づけ収納サポートは、HP『片づけ収納サポート暮らしEDIT』をご覧ください♪

このブログでは、ラクに片づき、ちょっとセンスよく暮らすコツ、やりたいことを叶えるための時間を生み出すコツをご紹介しています。

4人家族のわが家はゴミの出る量も多く、また家族全員めんどくさがり屋。

ゴミ箱を目立たない場所に隠したり、数を減らして遠くても捨てに行くといった丁寧な暮らしは、わが家には通用しません。

めんどくさがり家族のゴミ箱事情

そこで、わが家は、生活する場所それぞれにゴミ箱を複数置く方向で、なるべく生活感が出にくいようなゴミ箱を選ぶようにしています。

今回の「片づけ収納ドットコム」にて、わが家のLDKに実際に置いているゴミ箱についてご紹介しました。

ゴミ箱を選ぶときに、わが家の場合、何を優先してどんなゴミ箱を選んでいるか、生活感を出さない工夫もあわせて、ご覧いただけると嬉しいです。

▽こちらからご覧ください

【めんどくさがり家族のゴミ箱事情】たくさんのゴミ箱を置きつつ、生活感を出さない工夫とは

▽リビングのゴミ箱はこちらです

片づけ収納ドットコムお楽しみに

片づけ収納ドットコム」では、25名のライフオーガナイザーが、日々の暮らしのアイデアを毎日7時にお届けしています。

片づけ収納ドットコム

片づけのプロってどんな人?編集メンバー紹介はこちら

暮らしのちょっと困ったを、ライフオーガナイザーたちがどんなふうに解決しているか、ぜひのぞきに来てくださいね♪

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪