2022年よく読まれた「片づけ収納・暮らし」の記事トップ10まとめました【1位~5位】

2023年が始まりました!
今年も、ブログ『ライフオーガナイズで無理なく続くシンプルライフ』を、どうぞよろしくお願いいたします。
わが家は、春に息子が中学生になり、子ども部屋をリフォームしたときに大掛かりなものの整理と収納見直しを行いました。
みなさんにとって、2022年はどんなことがありましたか?
今回は、2022年を振り返り、当ブログでよく読まれた記事トップ10をご紹介いたします。
長くなるので、前編後編の2回に分けてご紹介します。
見逃した記事などありましたら、ご覧いただけると嬉しいです。
2022年によく読まれた記事トップ10【1位~5位】
さっそく、「2022年によく読まれた記事トップ10【1位~5位】」を順番にご紹介いたします!
1位:「パジャマを洗面所に置きたい」を叶える収納家具
2022年の記事の中で、いちばん多く読まれたのは、「洗面所のパジャマの収納」についてでした!

「パジャマや下着を洗面所に置きたい!」というご依頼は、片づけ収納サポートでもよくご相談いただきます。
わが家は薄型の家具を置いて、収納量を確保。
奥行が30㎝、20㎝の場合におすすめの収納もあわせてご紹介しているので、薄型家具を検討されている方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね!
≫パジャマも下着も洗面所に置ける!奥行35㎝の薄型家具で狭い洗面所を有効活用。収納がない洗面所のおすすめ収納も

2位:「ハンガーを揃えたい」どんなハンガーがおすすめ?
続きまして2位は、これからハンガーを揃えたい人向けに、わが家が長く愛用しているハンガーをまとめてご紹介した記事でした!

おススメされている収納のプロも多い「MAWAハンガー」は、特に気に入っているハンガーです。
決して安くはないハンガーなので、少しずつ揃えてきました。
他にも、洗濯用、子ども用、と用途別にご紹介しているので、「これからハンガーを揃えたい!という方はこの記事をぜひ参考にしてくださいね♪
≫揃えるならどんなハンガー?クローゼット用から洗濯用まで、長く使える「愛用ハンガー」を一挙ご紹介

3位:「かさばるペットボトルの収納、どうしてる?」
3位は、「ペットボトルの収納」についての記事でした。
箱ごとまとめ買いする人も多い、ペットボトル。
意外と収納場所を確保してなくて、ダンボールのまま玄関や廊下に置きっぱなしでどうにかしたい…という人も多いのではないでしょうか?

わが家では、「買って(届いて)とりあえず箱ごと保管しておく場所」と、「冷蔵庫に補充するために家族にも取りやすい場所」を分けることで、うまくまわるようになりました。
収納場所や、収納方法を考え中の方に参考になると嬉しいです。
≫水や飲料ストックどこに置く?ペットボトルを場所別に管理する方法と収納アイデアをご紹介(無印・tower)

4位:「ブラーバがすぐ止まる!」問題、原因はこれでした!
4位は、「ブラーバがぶつかるたびにすぐ止まる…!」ときの原因と対処法についての記事でした。

家電の進化により、家事の時短や効率化につながる反面、管理の仕方が複雑化している現代。
壊れたり、調子が悪くて使わなくなった家電を、そのまま家で眠らせてる…なんてことはありませんか?
調子が悪いと思った時にすぐに対処してもらえるよう、実際に私が困ったことを事例にご紹介しました。
たくさんの方に見てもらえたということは、それだけ同じことで悩んだ方がいらっしゃるんですね…!
これからブラーバを検討されている方にも知っておいてほしいです。
≫「ブラーバ」が7カ月で壊れた!?ぶつかるたびにすぐ止まる…エラー音が出るのはバッテリーが原因?

5位:利き脳『右右脳タイプ』さんのまとめ記事
続いて5位は、利き脳が右右脳タイプの私がご紹介する、おすすめ収納方法の記事でした!
ライフオーガナイズの片づけで大事にされていることは、「私に合う方法」を見つけるということ。
特に、収納方法の情報があふれている世の中で、「映え」を意識したきれいな収納を見て「なんで私はできないんだろう…」と落ち込んでしまう人は少なくありません。

特に、右右脳タイプの私はきっちり収納を目指しすぎてしんどくなっていたので、利き脳の考え方に救われたと言っても過言ではありません。
そんな私のこの記事を見て、利き脳片づけ®収納術講座を私から受けたいと来て下さる右右脳タイプさんも多いです。
収納に興味のある方、収納を整えてもリバウンドしやすい方におすすめの記事です。
≫利き脳『右右脳タイプ』さんの特徴と向いているお片づけ・収納方法とは?おすすめ収納グッズご紹介

次回は6位から10位までご紹介します
いかがでしたか?
私も以前は片づけに悩んで、整えたい場所があると「○○ 収納方法」とよく調べたものです。
だけど、出てくる情報は表面的にきれいに整えられた収納で、「いい感じ!」と思って収納用品を買っても、一時的に整うだけで、維持するのは難しかったです。
そんな経験から、ライフオーガナイザーとなった今は、「なぜこの収納方法にしているのか」「これを買うと暮らしがどう変わったか?」という本質的なことを言語化してお伝えしたいと思い、このブログを綴っています。
次回はよく読んでいただいた記事の6位から10位をご紹介しますので、どうぞお楽しみに!
暮らしを整える情報をお届けします
ブログの更新や講座情報のお知らせは、NEWS LTTERでいち早くお伝えしています!
登録解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね~。