こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!
自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』
2022年を振り返り、当ブログでよく読まれた記事トップ10をご紹介しています。
今回は6位から10位をまとめました。
見逃した記事などありましたら、ご覧いただけると嬉しいです。
2022年によく読まれた記事トップ10【6位~10位】
さっそく、「2022年によく読まれた記事トップ10【6位~10位】」を順番にご紹介いたします!
6位:「洗面台下、どう使ってる?」収納遍歴まとめました
わが家は、洗面台の下の収納が開き戸タイプ。
空間は広く、奥行きもあるのですが、洗面所に置いておきたいものはこまごまとしたものが多いので、うまく活用しないと空間が無駄になったりごちゃついたりしがちです。
そんなわが家の洗面台下、今までどんな使い方をしてきたかまとめた記事が6位でした!

同じような開き戸タイプの収納タイプの方に少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。
≫洗面台下収納、何を入れる?無印・ニトリ・ダイソーを使った収納アイデアで、使いやすく改善してきた歴史を一挙ご紹介
7位:「無印×ダイソー貼るだけキャスター」で隙間収納
7位は、キッチンの隙間を有効に使いたくて、ファイルボックスにダイソーの貼るだけキャスターを貼ってゴミ袋などの収納にしていることをご紹介した記事でした!

貼るだけキャスターは、とっても手軽に取り付けられるし、キャスターが目立たないので、わが家ではあちこちで使っています。
どんな商品か気になる方は、ぜひご覧くださいね。
≫貼るだけのキャスターが便利!無印ファイルボックスにダイソーのラクラクピタッとキャスターで、キッチンの隙間活用
8位:「無印」のアイロンマットってどうなの?
8位は、無印のアイロンマットの使用レポでした!
今は夫が自分でアイロンをかけるようになったのでアイロン台を使っています。
また使うときまでコンパクトに畳んでおけてよかったです。
これからアイロンマットを考えている方の参考になれば嬉しいです。

≫「無印良品」の折りたためる「アイロンマット」で、新家事コーナーできました!アイロンマットのメリットデメリット
9位:「ダイソー」のスチールドアフックが優秀でした!
9位は、ダイソーで見つけたドアフックのご紹介でした!
スチール素材が高級感もあり、家のあちこちで気軽に使えるので、とっても便利なんです。

ぜひダイソーでチェックしてみてくださいね!
≫ダイソー200円商品の「スチールドアフック」がシンプル&使いやすくてコスパ最高!来客時や室内干しに便利です
10位:洋服のスタイリングサービスを初めて利用してみた!
そして、10位は、洋服のスタイリングサービスのドローブを始めて利用してみた時の記事でした!
一年間、定期的に利用を続けてみながら、メリットやデメリットなどをレポしてきました。
洋服に関しては、そこそこ似合うそこそこの洋服は自分で選んで買えるけど、ちょっといいものをプロ目線で選んでもらったり、アドバイスをもらったりしたいと思っていたので、とても視野が広がりました。

特に、苦手な分野(私の場合パンツや、人前に出る洋服)も自宅で試着することができ、チャレンジできたのはとてもよかったです。
お試しだけでも面白いのでぜひ気になる方はご覧ください。
≫ドローブ(DROBE)初体験レポ!40代で洋服をスタイリングしてもらい、より自分に合うクローゼットを目指す記録
2023年もよろしくお願いします!
いかがでしたか?
収納方法の記事も人気ですが、アイテム紹介の記事もよく読んでいただいて嬉しいです。
ドローブなどのサービスも、私にとっては挑戦でした。
若いころは、目に見える「もの」の価値に目が行きがちでしたが、40代を過ぎ、「経験」や「サービス」「時間」など目に見えないことにも価値を感じられるようになりました。
私の経験を、「楽しい」「参考になる」と思っていただけたら、ほんとうに嬉しいです。
2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
ホームページの方でも片づけ収納に関するコラムを書いていきたいと思っているので、そちらも覗いていただけると嬉しいです♪
ライフオーガナイザーとしての活動記録などもどんどん綴っていきたいと思いますので、こちらも応援よろしくお願いいたします。
▽▽HPはこちら▽▽

ライフオーガナイズで暮らしを整える
私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。
ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。
空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。
ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪
メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽