こんにちは!
広島県福山市/オンラインでお片づけ収納サポート、ライターとして執筆活動等を行っています。
ライフオーガナイザー きづきともこです。

- 2月17日(金)10:00~ 時間のオーガナイズ講座&手帳交流会
- 2月23日(木祝)13:30~ 利き脳片づけ®収納術講座
- 3月スタート 暮らしを整える片付けオンラインサロン『Room with』
今日は「お片付け部」の玄関&洗面所編、2回目のZoom内覧会を開催しました。
2回目の開催レポ
今月のお片付け部は、16名のご参加+講師3名(私・野田美紀ちゃん・こうだのりこちゃん)の計19名で取り組んでいます。
1か月間の中で、2回Zoomでみんなで集まり、ミニセミナーやプロのZoom内覧会、みんなどうしてる?と交流してお片づけのモチベーションをあげています。
今回は、私たち主催者3人の内覧会でした。

どこに、どんなものを収納しているか。
どうしてそこに収納しているか。

使っている収納用品は?
そんな内容を、実際の収納を見ていただきながらお話しました。

3者3様のものの持ち方があり、生活スタイルがあります。
何を優先して収納を決めるか、みんな違っていいし、それが面白いなぁと改めて思いました。

私たちの収納が、みなさんの収納や、暮らしの中の大事にしたい事を、見つめ直すきっかけにしていただけたら嬉しいです。

リアル参加してくださったみなさんと記念写真♪
死角好きのともこさん
今回参加してくださった方からご感想をいただき嬉しかったのは、
「きづきさんは掛けるのが好きで、自分も似ていると思った!」
「ごちゃごちゃが気になるときは死角を探すといいというのがすごく参考になった!」というご感想。
私は利き脳タイプが右右脳タイプなので、「ワンアクション」「見える」がとっても重要で、片づけを維持するコツなんです。
とにかく、かんたんに!
でも、なんでもかんでもラクな場所に見える化してしまうと、結局片づけているのになんだかごちゃついて見える原因になってしまいます。
なので、「死角」を活用することにすごくこだわっています。
今回の玄関と洗面所は、特に死角を活用しまくっていて、講座中も何度も「死角」と言ってました。
↓死角好きなともこさんの、洗面所の「死角」については、こちらの記事も参考に
のりこちゃんとミキティの収納もとっても参考になり、おもしろかったです♪
のりこちゃんのブログ
ミキティのブログ
わが家の玄関&洗面所の記事まとめ
ブログで今までにご紹介した関連記事をまとめておきます。
お片付け部の方も、ブログの読者さんも、気になる記事がありましたらご覧いただけると嬉しいです。
玄関の参考記事
わが家の傘の収納遍歴をご紹介しています。
吊戸棚の使い方は、片づけ収納ドットコムでもご紹介しました。
洗面所の参考記事
わが家は洗面所でパジャマと下着を管理しています。
使っている薄型家具について、こちらの記事でご紹介しています。
開き戸タイプの洗面下収納って使うの難しくないですか!?
私もあれこれ試してきました。
7年間の収納遍歴をこちらの記事でご紹介しています。
メイクグッズの収納は、「無印良品」のキャリーケースです。
運べて、丸洗いできて、お気に入りです。
出しっぱなしにしているものは、その時にいちばんよく使いたいもの。
逆に言えば、出しっぱなしにしてしまうものは、そこを定位置にしちゃえばラクになりますよ~。
ちらっと見える場所にお掃除スポンジを貼り付けています。
次回のお知らせ
今月のお片付け部は、30日まで、みんなで一緒に取組んでいきます。
次回のお片付け部は「写真整理」。
8月頃一般受付開始しますが、早めにお知らせしてほしい!という方はメルマガにて先行お知らせいたします。
ぜひ登録してお待ちくださいね~!