暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。
▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!
お片づけのプロであるライフオーガナイザーさんや整理収納アドバイザーさんが、
SNSでお子さんの夏休みの課題をファイルで管理する方法や、学習コーナーを夏休み仕様に変えられた様子を
アップされてるのを目にします。
わが家はまだ夏休みが始まっていないのでのんきに過ごしていますが、
始まったらすぐに、課題の量を親子で共有し、一緒に計画を立てる予定です。
1つ目は課題の計画
というわけで、夏休みに入ってまず子どもたちと決めることは、学校から出た課題の計画とそのほかに取組むことの計画です。
自分たちでいつ何をするか、ペース配分させています。
去年はびっくりするほど夏休みの宿題が少なかったのですが、今年はこうはいかないだろうなぁ(笑)
フォーマットは、去年のをそのまま使えそうです♪
子ども自身も、この計画表があると取り組みやすいようです。
全体を把握することって、暮らしの中でもすごく役に立つスキルだと思うので、ここは時間を取ってしっかり子どもたちと向き合いたいと思っています。
2つ目は1日のタイムスケジュール
もうひとつ決めているのは、1日のタイムスケジュールです。
こちらは昨年の夏休みのタイムスケジュール。
私自身フリーランスで時間にメリハリがなくなりそうだったので、みんなが寝ているうちに仕事しようとこんなスケジュールにしていましたが、今年はまた違う時間管理になりそう(笑)
子どもたちとも、あいまいな時間の感覚でやりとりしてると、「まだ?」とイライラする原因になると思うんですよね。
目安となる時間が決まっていると、「そろそろやろう」とこちらも言いやすいし、子どもたちも突然言われるのと違って受け入れやすいと思うんです。
絶対にこの通りに!というのは難しいかもしれませんが、スムーズに1日が進むと充実感を得られるので、子どもたちにも夏休みにそんな体験をしてほしいなぁと思います。
計画は家族で共有できるように
こちらも去年の写真。
いつもは給食の献立と、下校時刻を貼っている場所を夏休み仕様にチェンジしています。
タイムスケジュールを決めても、貼りだしておかないと忘れてしまうので。
今年は、アラームもうまく使ってメリハリつけて夏休みの時間を過ごせたらいいなと思います。
あ、あとは、夏休み中は献立も事前に考えて「お昼ご飯何~?」「夜ご飯何~?」×3人分の質問責めに合わなくて済むようにしておきたい(笑)(←ごはん作りが嫌なのではなく、催促と同じ質問されるのが嫌な私)
今年の夏休みコーナーが整ったら、またご紹介しようと思います~!
では!
▽メールでお届け『7Days収納レッスン』はこちら▽

▽期間限定LINE相談はこちら▽ 締め切り間近です!
