お片付け部『年末キッチン編』の2回目を開催しました。
↓1回目の様子はこちら↓

お片付け部2回目はキッチン内覧会
お片付け部にお集まりいただいた12名の方々と、主催の3人を合わせて、15名のグループでスタートしたお片付け部。
今回はZoom参加が7名、動画参加が5名でした。
まずは、お片づけのプロのキッチン内覧会、ということでスタート。
トップバッターとして、わが家のキッチンをご紹介しました。

どんなものを、どこに、どのように収納しているか。なぜここなのか。

15年目のキッチンですが、6年前に収納や持ち物を集中して見直し、そこから大きく乱れることなくマイナーチェンジを続けています。
収納の決め方から、収納グッズまで、伝えたい事がいっぱいで、普段のおしゃべりがゆっくりなので、1.5倍速でしゃべって、のどカラカラで聞きづらかったらごめんなさい(汗)
↓わが家の貝印のキッチンツールいろいろ。




続いて、ミキティのキッチン紹介。

わが家と同じ対面のシステムキッチン。
でも、引き出しが多いわが家と、扉が多いミキティのキッチンは収納方法も変わってくるので、そういった違いも見ていただけて良かったと思います。

分類の仕方、収納の仕方が、左脳的~!
しっかりカテゴリーに分けてあって、家族みんなに分かりやすい機能的なキッチンでした。
そして、トリはのりこちゃん。

のりこちゃんちはアパートの壁付キッチン。
少数精鋭の選び抜かれたキッチングッズが、とってもコンパクトに分かりやすく収納されていました。

収納方法だけでなく、食材の管理の仕方やストックの持ち方まですごく工夫されていて、めちゃくちゃ仕組化されたキッチンでした!
キッチン、という同じ場所でも、収納方法やモノの持ち方は3者3様。
でも、共通して言えることは、「自分のことをよく分かっている」ということ。
案内前に、キッチンの形態、家族構成、キッチンのテーマを説明させていただいたのですが、それを見て「わが家の場合はこんなキッチンにしたいんだ、と明確になりました!」と嬉しいお声もいただきました。
なんのために整えるのか、が大事
キッチンだけでなく、他の場所を片づけるときにも言えることなのですが、
「なんのために整えるのか」
「整えることで自分や家族のどんなストレスが解消されるのか」
「現状と、理想のギャップは何なのか」
そこを明確にしてからお片づけに取りかかるのが本当に大事だと思っています。
今回3人のいろんなパターンを見て、「自分に合ったものの持ち方や収納方法」を考えるきっかけにしていただけると嬉しいです。

リアルで参加くださった方も、動画で参加してくださった方も、本当にありがとうございました!
2週間のLINEグループも、お互い刺激になって楽しかったです。
お片付け部のお知らせ
今回のお片付け部『年末キッチン編』、ありがたいことに、継続して行ってほしいというお声をいただきましたので、2022年、1年を通しての開催が決定いたしました!
まずは、3月に『春のクローゼット編』を行います。
詳細が少しずつ明らかになっていきますので(笑)
気になる方はぜひメルマガに登録してお待ちくださいね♪

余談ですが、昨日から今朝にかけて、初雪が降りました。
急に寒くなって、クリスマス、年末がもうすぐそこという感じ。
年末までにしたいこと、まだまだあるので、引き続きがんばりたいと思います。