冷蔵庫の調子が悪くなり、10日が経ちました。
新しい冷蔵庫が来るまで、あと2週間です。
こんにちは!
『お気に入りに囲まれた空間で、ワクワク軽やかな日々を送りたい!』
部屋・収納・思考・時間を整えることで暮らしの質を上げる、ライフオーガナイザーのきづきともこです!

講座・片づけ収納サポートは、HP『片づけ収納サポート暮らしEDIT』をご覧ください♪
このブログでは、自宅の片づけ収納・私がやってよかったこと・お気に入りのものから、自分を整えるために実践していることなどをご紹介しています。
今回は、新しい冷蔵庫が来るまで、どんなふうに食材を管理しているか記録しておこうと思います。
使える場所と使えない場所
わが家の冷蔵庫、使えなくなったのは「冷蔵室」。
運がいいことに、「チルド室」と、「野菜室」、「冷凍庫」は通常通り冷えます。
よくあるのは、冷凍庫から調子が悪くなるらしいのですが、わが家の場合は冷蔵室。
たまたまですが、わが家の冷蔵庫は東芝なんですが、東芝は冷却器が冷蔵と冷凍で分かれているらしいんです。
だから冷凍側が助かったのかも…!?詳しくは分かりませんが…

というわけで、「冷蔵室」のものを「野菜室」へ移動させ、なんとか過ごせている状態です。
「冷蔵室」は、ゆるーーーく冷気を感じる程度で、ほぼ冷えないので、がらーん。
卵と、使いかけの野菜を「チルド室」へ入れています(なぜかここは冷える)。
(調味料は早く使いきるようにがんばってる最中)
野菜室はざっくりエリア分け
大変なのは、「野菜室」。
少しずつ慣れてきて、今はこんな状態です。

優先順位の高いものを冷やしています。
飲料や調味料など入れたいため、野菜はたくさん買わないように。
1日~数日で使いきれる量を買っています。
カット野菜を買って食べきるようにしたり、冷凍野菜を買って冷凍庫を活用することで乗り切っています。
冷凍室を活用する
食材は少しずつ食べきれる量を買い足すようにしているのですが、「冷凍庫」が使えるのは大変助かっています。

霜が付きやすくなっているので、やっぱりもう寿命なんだろうなぁと思いますが、冷やせる場所があるだけで今はとても心強い。
お肉や、冷凍野菜など入れています。
霜取したときの様子はこちら↓
小さい場所こそ片づけの基礎を
「冷蔵室」から「野菜室」へ食材を移した当初は、いろいろ重ねて見つけにくかったり、すぐ中でなだれを起こしてしまったりしてました。
でも、こんな時に、お片づけの基礎が活きてきたんです。
- 「できること」「できないこと」を分ける
- 保管したいものの「優先順位」をはっきりさせる
- 一目で見渡せるよう収納する
- 暮らし方、行動も見直す
- 溢れるものは早めに処分し、収まる量を持つ
これらを考え、行ったことで、こんなに小さなスペースでもやっていくことができています。
やっぱり、収納って枠を大きくすることだけが解決方法ではないんだなぁと改めて実感します。
工夫次第で、すっきり暮らす事ってできるんですよね。
ちなみに、買い替えた冷蔵庫も461ℓと、4人家族にしてはたぶん小さめ。
店舗で見た時も「2人暮らしにおすすめサイズ」とシールが貼ってありました。
4人家族だと、500ℓ以上がおすすめされてました。
わが家はそんなに必要ないかな~。
さ、あと2週間。
コンパクトな生活を楽しむ気持ちもあるけれど、正直、もっとゆったり使いやすく冷やしたい~。
新しい冷蔵庫が待ち遠しいです。
▽冷蔵庫が来るまでに、収納を考えてました!
ライフオーガナイズで暮らしを整える
私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。
ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。
空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。
ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪