立春を迎えたにもかかわらず、うっすら雪が積もった週末でした。
今朝は、ぽかぽかいいお天気です。春が待ち遠しいな…!
春と言えば、桃の節句♪
そろそろお雛様を飾る時期ですよ~。
うっかり出し忘れて、ぎりぎりに飾っていた
娘がまだ小さいころ、私自身が季節感に疎くて、「わ!お雛様出さなきゃ!」とギリギリに出してたことがあります。
年に1回の、雛人形を飾れる時期。
お気に入りの雛人形を、少しでも長く楽しみたい気持ちはあるものの、忘れてギリギリになる自分にがっかりでした。
雛人形は、いつから飾ればいいの?
雛人形を飾る時期は、「立春」を過ぎてから、「2月中旬」までに、と言われています。
立春は今年だと、2月4日。

ちなみに、雨水(今年は2月19日)に飾ると、良縁に恵まれるとも言われています。
長く飾ったとしても、楽しめる期間って案外短いなって改めて思いますね。
忘れず出すために覚えておくタイミング
「どうやったら、忘れずに、早めに出せるかな…」
いつ出せばいいか調べてるときに、私にひっかかったキーワードが「節分」でした!

「節分」は、「立春」の前の日。
ということは、「節分」が終わったら、雛人形を出す!と覚えておけばいいんです♪
毎年、節分には家族で豆まきをするので、これならさすがの私も忘れないです(笑)
娘にも、「節分が終わったら、お雛様かざろうね~!」と言ってあるので、私がうっかり忘れても娘が催促してくれるはず♪
というわけで、私が雛人形を忘れずに飾れるようになった、タイミングの覚え方でした!
▽「お雛様は、こどもは触っちゃダメ?」もぜひご覧ください▽