詳しい登録方法は「お知らせ」をご覧くださいね!
これだけは捨てられない愛用品
12月は年末年始に向けて不要なものは捨てて、新しい1年に向かう頃。どうしても「掃除・捨てる」を考えがちです。が、少し視点を変えて「断捨離をしてもこれだけは捨てられない愛用品=私のとっておき」にフォーカス。いろんな人の愛用品をご紹介します。あなたが大切にしているものは何かを考えると、自分のこだわりや好みが見えてくるかもしれません。
毎月連載させていただいている
みんなの暮らし日記ONLINEにて
冬の特集が組まれています。
今回は、
『断捨離をしてもこれだけは捨てられない愛用品』
私は、la baseの水切りカゴを紹介してます。
▽関連記事▽
気付けば長いおつきあい、私のとっておき 最近は使わない人も多いけれど、この水切りカゴが大好き
他の方々の愛用品も、読んでいるとほっこり。
大事にされていることが、
とても伝わってきます。
持っているだけで自分をご機嫌にさせたり、
使うたびに良さを実感したり。
愛用品は、自分と一緒に長い年月を共に過したモノ。
ということは、
これから選んでいくモノも
10年後には愛用品になっているのかもしれません。
愛用品に囲まれた10年後。
その未来を作るのは今の自分なんですね。
これからはそんなことを想いながら
モノ選びをしていきたいなぁ。
「捨てる」ではなく「選ぶ」
年末ということで、
断捨離に励んでいる方も多いかもしれません。
私は今、チャレンジメンバーと
おうちと自分を整えるチャレンジをしています。
どうしても「捨てる」事にフォーカスされがちで
それにより”すっきりした!”のならいいですが。
中には「使わないけど頂き物は手放しづらい」など
どう判断していいか分からない場合も。
「使っているか、いないか」
→「使っていない=捨てなきゃいけない」
と苦しくなっている人がいらっしゃいます。
「捨てる」モノを探すのではなく
「残す」ものを選ぶ。
モノを持つ理由は、
使っているかいないかだけではありません。
断捨離中によく分からなくなった時は
使用頻度だけでなく、
自分の気持ち、感情も
大事にしてあげてくださいね。
他人軸から自分軸へ
もうひとつ。
時期的にも、SNSから
「こんなことやりました!」などいろんな情報が
飛び交い始めます。
「私もしなきゃ」「片付けなきゃ」
と刺激になりますよね!
そこで忘れがちなのが
自分は何のために片付けるのか
理由が「みんながやってるから」
「世間は大掃除の時期だから」だと
きっと気持ちが疲れてしまいます。
「年末年始は家族でゆっくりしたいから」
「一年間守ってくれたおうちに感謝して綺麗にしたいから」
「新年をすっきりした気持ちで迎えたいから」
想いは人それぞれだとおもいますが、
自分がどうしたいのかに気持ちが向いていると
自分らしいお片づけや大掃除ができると思います。
(片付けや掃除の作業自体は面倒だし、
しんどいですけどね‼(笑)
ま、そこはがんばりましょ~)
情報が多すぎて
他人軸になりがちな世の中ですが
この時期に
「捨てたモノ特集」ではなく
「愛用品の特集」を組まれたみんなの暮らし日記さん。
断捨離疲れをしてる方や
自分軸を取り戻したい方に
ぜひ読んでいただきたいなと思います。
少しでも、前向きなお片づけができますように♪
■利き脳片づけ収納術 お申込み受付中!!
1月14日(木)10:00~12:00 定員3名
2月18日(木)10:00~12:00 定員3名
■公式LINE お友達登録
\毎週月曜日9時に配信/
我が家の「ここの収納どうなってる?」
などをピックアップしてお届け♪
現在133名の方にご登録いただいてます。
登録は無料です♡
お問い合わせもLINEからどうぞ^^
■ご提供中のサービス
整理収納サービスはこちら
■ランキングに参加中!応援よろしくお願いいたします!