おうちのインテリアと
収納のバランスをコーディネート
ライフオーガナイザーのきづきともこです。
先日ご紹介した、わが家の診察券&お薬手帳ケース。
↓関連記事はこちら
同じポーチを買ってきて、人別ですっきりまとまりました。
今日は、どれが誰のか見分けるためにやったことのご紹介です。
スポンサーリンク
使うのは、このシール
これは、100円ショップ「セリア」のカラーシールです。
小学校などでよく使うイメージのこのシール、意外とおうちの収納でも役立つんです。
文字でラベリングするほどでもないんだよね~という場所に、ちょこっと貼って目印にしたり、人別や種類別に色を変えて目印にしたりと、何気に便利。
今回は、こんなふうに貼ってみました。
私が白、息子が青、娘が赤。
ちなみに夫は自分で管理しているので、私が管理するのは3人分です。
パッと見て分かりやすい収納
キッチンカウンター下の引き出しに、医療関係のものをひとまとめにしています。
そこに、診察券やお薬手帳も一緒に収納しています。
病院の診察時間を調べたいとき、予約を取るとき、行くとき、
さっと調べてさっと持ち出したいので、家族でも分かりやすい収納にしておきたい。
目印のシールがいい仕事してくれてます。
この先、子どもたちが自分で病院に行くようになっても、このままの方法でよさそう。
といっても、何年も先の話だろうけど(笑)
ちょっとしたラベリングにセリアのカラーシール、便利でおススメです。
\毎月開催中/
▽利き脳片づけ®収納術講座▽
▽メールで学ぶ収納レッスンです▽
▽その他講座・サポート・お問い合わせなどはこちら▽