暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。
▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!
夏休み特別企画として、LINE相談をさせていただいてます。(募集は締め切ってます)
今日は、LINEのやり取りの中で、これ、お片づけサポート中にもあるあるだな~と思ったことをシェアさせていただこうと思います。
買ったまま、放置しているものがたくさん出てきた
今回ご相談いただいているI様。
「100均とかは気軽に買えて、買うときはこうしたいとかいいなと思うけれど、すぐに行動しないとテンションも下がってそのままにしてるのを反省…」と、この機会に置くべき場所へ移動されてるのですが、
これ、あるあるですよね?
私も、かつて100円ショップが大好きで、何かいい商品やアイデアはないかな?と店内をよくパトロールしていました。
それで、買って帰ってもしばらく袋から出さずにそのまま置いている状態、よくありました。
そして、時間ができたら~なんて思っているうちに、興味は次に移ってる始末。
この原因って、何なんでしょうね~?
当時の私のことも思い起こしてみると、
・買うまでのハードルが低く、気軽に買いすぎていた
・本当に必要ではなく、あったらいいな程度だったのですぐに開封する必要がなかった
・帰ったら気持ちが他の方へ向き、後回しにしてしまった
などが思い当たります。
I様も片づけながら、「なんでこんなに置いていたのか?」と思いながら、ひとつひとつのもと向き合っているそうです。
片づけながら、原因を考えてみると、今後の買い物の時に活かせますね!
一番手っ取り早いのは「買わない事」
かつて100円ショップめぐりが大好きで、これよさそう!をポンポンカゴに入れてた当時の私ですが、シンプルライフを目指し始めてものを減らしていると、最初に処分対象になるものに、100円ショップのものがたくさん含まれていました。

いかに、何気なく買っていたか…とものすごく反省した経験があります。
片づけを通して、本当に自分が大事に長く使えるものの基準が見え始め、100円ショップに行くときも昔のように無駄に買い物をすることはなくなりました。
「今思い出した程度のものなら、無くても困らないんじゃない?」
「買ったら、すぐに使いたくなるくらいのレベル?」
「使用頻度は?収納場所は?他のものとの兼ね合いは?」
「100円だから!というお得感が理由になってない?」
などと、一瞬のうちにばーーーーっと考えると、たいていのものは、「まぁいっか」となって棚に戻されます。
最近はよっぽどのことがないと、カゴの中は1点~3点くらい(笑)
今は、本当に必要なものしか買わなくなりました。
本当に気に入ったものだけを持ちたいという理想の暮らしがはっきりしているため、それを叶える一番手っ取り早い方法は「買わない事」だと実感しています。
買い物時がテンションのピークになるのは危険
買い物から帰って、疲れたからお茶しようとか、他の気がかりな事に注意が行って、買い物袋がそのまま放置ということもあるあるでした。
これも、いつから意識しだしたかは定かではないのですが、「すぐにできなくても、その日のうちには必ず開封しよう」と自分の中でルールができてからは、そのまま放置するということもなくなりました。
今回I様が、「すぐに行動しないとテンションも下がってそのままにしてしまう…」と気づかれたように、「買い物の瞬間がいちばんテンションが高い」というのは実はちょっと危険だったりします。
ものを買うのは、ものを使って自分がご機嫌に過ごすためだったり、暮らしのストレスを解消するためだと思うんです。

買い物は楽しいし、ストレス解消にもなるのは確かです。
でも、シンプルなものの持ち方をしたい場合、本当にストレス解消につながるのはどっちなんだろう??と長い目で暮らしを俯瞰してみて、お買い物の際にも一呼吸おいて考えることは大事だな、と思います。
買うときがピークでなく、使ってからもっとテンションがあがるものの買い方ができて、自分らしいものの持ち方が叶うといいですよね!
I様の理想の暮らしをお伺いしているので、その理想に向かって、引き続きサポートがんばります♪
お片づけの基礎から収納のコツまで学べる講座、募集中です♪
\毎月オンラインで開催中/
▽利き脳片づけ®収納術講座▽

次回は8月19日(木)と、9月13日(月)です。
▽メルマガ登録で、わが家の裏話や先行お知らせが届きます▽
登録は無料です♪ ご自由に登録してくださいね

▽メールでお届け『7Days収納レッスン』
