片づけが苦手な私でも続けられた、小さな3つの習慣「がんばらない片づけ」

「片づけは、まとまった時間を取って、部屋をきれいにすること」と考えると、なんだかハードルが高く、気合いが必要だと感じませんか?
「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。
がんばらなくても、ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える、ライフオーガナイザーのきづきともこです。
片づけ下手でも自信がもてる、空間と時間の整え方をお伝えしています。
以前の私は、片づけのための時間をしっかりとってがんばらないと、部屋は片づかない、と片づけ自体を億劫なこと感じていました。
今では「がんばらなくても、ほんのちょっとの習慣で、片づけの時間が必要なくなる」ということが分かり、片づけのための時間をかなり減らすことができるようになりました。
今日はその中から、特に取り入れやすくて効果を実感できた3つをご紹介します。
片づけが苦手な方に「これならできそう!」と思ってもらえると嬉しいです。
1. 新しくものを買うときは「置き場所」を先に考える
以前の私は、ものを「買う」ことと「持つ(家に入れる)」ことがつながってなくて、「欲しいから買う」「安かったから買う」「せっかくだから買う」と買うときの気持ちしか考えていないタイプでした。
結果、買って帰った後、定位置が決まらず出しっぱなしのままになったり、適当に仕舞って収納の中で迷子になったりと、片づかない原因になっていました。
今は、「買う」ことと「持つ(家に入れる)」ことは繋がっていると気づき、「これを買ったら、どこに置く?」を先に考えることを習慣にしています。

例えば食器を買うなら、食器棚のどこに置くかまで具体的にイメージしてから買い、収納スペースがないなら、見送りにするといった感じです。
この習慣を取り入れてからは、買ったものがその辺に放置されることもなくなり、自然と整った状態が保てるようになりました。
また、スペースを先に考えることで、今あるものに目が行き、物欲が収まったのも大きな変化でした。
2. レシートは財布に入れっぱなしにしない
以前の私は、財布がすぐにパンパンに、開くとレシートがあふれて出て、レジや人前で財布を開けるのが恥ずかしくなるという状態でした。
お金の管理が苦手だった私は、ある時、「そもそも、お金を大事にしていない」という自分に気づき、お財布の中をすっきりした状態に保ちたいと思うように。
そこで取り入れたのが、レシートは財布に入れないという習慣です。

レシートは、買ったものといっしょにエコバッグに入れて帰り、家で買ったものを出すときに、レシートの処理を行っています。(処分・メモ・保管等)
たったひとつの小さな習慣「財布に入れない」と決めるだけで、レシートが溜まってしまうことを防げるようになりました。
3. 洗濯物は立ったまま片づける
洗濯物を「畳んで、しまう」この一連の流れが面倒で、つい床に畳んだままの洗濯物がダイニングの床に山積みのまま放置されることがあった、以前のわが家。

あるとき「座って畳むから、腰が重くなるのかも?」と気づき、立ったまましまうことができる場所と流れを考え、取り入れることにしました。
今は、畳んでしまうタオルや下着などは、収納場所である洗面所まで持って行き、その場で立ったまま畳みながら収納していくスタイルにです。

もともと、きれいに畳むということに重きを置いていないのもあり、とにかくパパッと畳んで収納したらOK。
畳む場所という習慣を変えただけで、床の洗濯物の山が消え、片づけストレスも大幅減でした。
片づけ自体をがんばらない
私のように片づけが苦手な人は、「片づけ自体」をがんばるのではなく、「片づけの時間を減らす方法を考える」ことをがんばってみるといいと思います。
「片づけが苦手」だと思っていた私が、今こうして片づけに悩まなくなったのは、苦手なりでも続く習慣を考え、取り入れたから。
そして、それは、すごく小さな習慣でした。
無理なくできる方法は、きっと誰にでもあると思います。
「自分に合ったちょうどいい方法」を見つけるには、日常の中のちょっとしたストレスや、考え方のクセに気づくところから。
自分ではなかなか気づけない…という方は、個別相談に来て下さいね!

時間のオーガナイズ講座をオンラインにて開催します。
限りある24時間を、もっと自分らしく使いたい方におすすめです。
7/10(木)10:00~11:00





