【片づけ収納ドットコム掲載】悩ましい書類の収納、改善したら管理しやすくなった3つのポイントをご紹介しました

こんにちは!
広島県福山市/オンラインでお片づけ収納サポート、講師、ライター活動等を行っています。
ライフオーガナイザーのきづきともこです。
春休み、ということで、進学進級の準備をされているご家庭も多いと思います。
わが家も、春休みのうちに昨年度の子供関係の書類を見直しておきたいと思っています。
今回は、書類管理が苦手だった私が、収納方法を見直して学校のプリントなどの管理がしやすくなった方法を片づけ収納ドットコムにてご紹介しました。
書類管理が苦手な「右右脳タイプ」さんです
書類管理が苦手とは、具体的にいうと「探せない」「入れるのが面倒で後回し」「大事な書類が行方不明」「期限のあるものを忘れる」などいろいろありました。
何とかしようと、ステキに収納されているお写真を見て、収納上手さんがおすすめされているおすすめ方法やファイル、グッズなども試してきました。
でも、改善されることもなく、私にとっては難しかったんです。
「私は書類管理も苦手で、抜けていることが多く、なんてダメなんだろう…。」と自分にがっかりすることもありました。
例えば、このZ型のバインダー。

出し入れが簡単(右右脳タイプさんには大事!)で、学校の「短期間」だけ保管しておけばいいようなプリントを管理するのにすごくよかったんです。
背表紙にラベリングできる厚みのあるファイル選びもポイント。

自分のストレスに感じることに向き合って、それを補ってくれる収納用品や収納方法を取り入れるだけで、こんなに管理しやすくなるのか…!と思いました。
ちなみに、ファイルを色分けすると、さらに右右脳タイプさんには分かりやすいと思います。
私は、カラフルなのは空間的に好みではないので、シンプルなファイルを選んでいますが、そこは見た目と機能性のバランスを考えて選ばれるのがいいかなと思います。
ここではご紹介していない、「長期間」保管のファイルや、収納場所についても片づけ収納ドットコムの方でご紹介していますので、ぜひ見ていただけると嬉しいです。
そして、進学進級の際のプリント管理の参考にしていただけると嬉しいです。
≫書類管理の「探しにくい、わかりにくい」の原因はコレ! 改善してよかった3つのこと