【片づけ収納ドットコム掲載】雛人形の収納、劇的に出し入れしやすくなった見直しポイントをご紹介

こんにちは!
広島県福山市/オンラインでお片づけ収納サポート、講師、ライター活動等を行っています。
ライフオーガナイザーのきづきともこです。
3月に入り、もうすぐひな祭りですね!
毎年、わが家は海鮮チラシ寿司が定番なので、娘も楽しみにしているようです。
さて、今回は、雛人形の収納についてです。
雛人形のダンボール箱の大きさ・量に驚く
娘の初節句を迎えるとき。
雛人形を見に行って、わが家は段飾りではなく親王飾りを選びました。
シェルフの上などに気軽に飾れそうでありながら、立ち雛なので迫力もあって素敵だな~!と一目ぼれした雛人形です。

雛人形の到着を、楽しみに待っていた当時のこと、今でもよく覚えています。
そして、配達されて、玄関を開けたときのことも。
「え・・・!?」とかなりびっくりしたのです。
何に驚いたかというと、ダンボール箱の大きさと数です!!!
店頭で飾ってある雛人形からは想像できなかった、大きなダンボールが届いたのです。しかも3箱も!
出し入れ大変、飾るときも一苦労だった過去
それらのダンボール箱、予想外の大きさと数に、まずどこに収納しようか悩みました。
置ける場所は、2階のウォークインクローゼットの上棚しかなかったので、そこにひとまず収納。
当時は、「置けるところに置くしかない」という発想だったので、出し入れのラクさ、不便さのことなど考えていませんでした。
ところが、2~3年間、大きなダンボール箱を抱えて階段を3往復、飾ったらまた空のダンボール箱を2階に戻さなくてはならないので、4~5往復…。

これが、ほんとうに、大変でした…。
「素敵なお雛様を飾りたいというワクワクした気持ちを、出し入れが面倒なことによって消されたくない!」そんなふうに思い、「もっとラクに出し入れできないかな…」と考え始めたんですね。
収納を見直したポイントとは?
そんなこんなで、見直した収納。
それからというもの、雛人形の出し入れは劇的にラクになったんです。
それは、「収納場所」と「収納方法」。
その2つの見直しポイントについて、「片づけ収納ドットコム」にて詳しくご紹介しています。
これは、雛人形の収納に限らず、他のものの収納を決める際にも重要な基本的な事だと思います。
ぜひ、出し入れにストレスを感じているものがあれば、この記事を収納見直しの参考にしていただけると嬉しいです。
≫面倒なダンボール収納はやめた!雛人形をラクに出し入れするために見直した2つのこと