がんばらなくても、
ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える
片づけ下手でも自信がもてる
空間と時間の整え方

はじめまして!きづきともこと申します

はじめまして!ライフオーガナイザーのきづきともこと申します。

がんばらなくても、ちょっと素敵に。

暮らしEDITでは、片づけや収納、時間の使い方が苦手な方でも、自分に合った方法で「心地よく整った暮らし」を叶えるためのサポートを行っています。

ただ“片づける”のではなく、思考や暮らしのスタイルに合わせて、「散らかりにくい仕組み」や「続けやすい方法」を一緒に見つけていきます。

見た目の心地よさと、使いやすさの両立。センスと手軽さのちょうどいいバランス。

がんばりすぎずに、自分らしい空間を育てていくことが、暮らしEDITの提案です。

また、好きなことやサービスを伝えたい方へ向けて、ブログでの発信サポートも行っています。

言葉にするのが苦手でも大丈夫。あなたらしさが自然に伝わる発信の“はじめの一歩”をお手伝いします。

片づけも発信も、「うまくできない」と感じていたことが、“できるかも”に変わる。そんな自信とゆとりが持てるような、やさしい整え方をお届けします。

暮らしEDIT主催&運営

きづきともこ プロフィール

きづき ともこ

Kizuki Tomoko

広島県福山市在住

利き脳:右右脳タイプ 内向的

住まいは築18年目の一戸建て

夫・私・高校生の兄・中学生の妹の4人家族

経歴

大学で住居学を学び、卒業後は9年間、住宅メーカーで勤務。その間、インテリアコーディネーターの資格を取得。

退職後は子育て・パートをしながら暮らしや収納インテリアについてブログで発信。質の高い記事として認定されるプラチナブロガーとなる。(当時のブログはこちら→『白×グレーの四角いおうち』

その後、主婦をしながら「みんなの暮らし日記オンライン(サイトは現在終了しています)」にてライターとして活動開始。

ブログやサイトを通じ、読者さんとの交流やお声をいただくことでやりがいを感じると同時に、書籍掲載、暮らしメディアの執筆依頼などを受け、趣味で始めたブログがライター等の仕事につながることを知る。

40代前に、社会復帰しようとパートを始め、その間も、副業として、ライターの仕事とブログアフィリエイトを続ける。

2019年、ライフオーガナイザー1級を取得し、収納コンサルティングや講座をスタート。インテリアと使いやすい収納のバランスを考えた部屋作りが好評。

エキサイトブログと並行しながら、2020年10月、当サイト『暮らしEDIT』をワードプレスで開設。

2021年4月より、「片づけ収納ドットコム」にてライターとして活動開始。プロの編集者より、文章や構成について学びながら毎月1~2本を執筆することで、伝わるブログや構成力を身に付ける。

2022年9月より、「ふれあいホームタウン」にてライターとして活動開始。

その間、独学で自身のブログのSEO対策、分析を重ね、ブログ訪問者数を1年で4倍、翌年は10倍に伸ばす。2023年より、「ブログの書き方を教えて欲しい」とお声をいただき、ブログの始め方、育て方のレッスン・サポートを開始。その後も継続的に添削の依頼をいただくようになる。

現在は、自宅の暮らしやインテリアを中心に、ライフオーガナイズの片づけの知識を活かした部屋作りのコツを発信。

片づけや収納、時間の使い方が苦手な方でも、自分に合った方法で「心地よく整った暮らし」を叶えるためのサポートを行っています。

保有資格

  • ライフオーガナイザー1級
  • マスターライフオーガナイザー(協会認定講師)
  • 整理収納アドバイザー2級
  • インテリアコーディネーター
  • カラーコーディネーター2級
  • 中学高等学校第1種教員免許家庭科

片づけの必要性を感じるまでの歴史と活動の想い

私は子どもの頃からインテリア雑誌を見るのが大好きでした。

ところが、憧れはあるものの、実際過ごしていた自分の部屋は汚部屋…。いつも親から「片づけなさい」と言われるような子どもでした。

片づけスイッチが入るのは、なぜか試験前など「今じゃない」とき(笑)気持ちを切り替えたいときや、何かを始める時など、頻繁に模様替えをしていました。

大人になり、希望していた住宅関係の仕事に就職するも、「素敵な見た目」ばかり意識して、片づけには興味がない状態。(というより、片づけの必要性がまだ分かっていませんでした。)

その後、結婚し、新築で家を建てました。インテリアは好きなので、できる範囲でいろいろこだわり、今でも大好きな家です。

当時は夫婦2人だったので、部屋が散らかっても、来客時に収納にものを押し込んでおけばその場はすっきり見せることはできました。

ところが、その後、私の片づけ人生のきっかけになったのは、子どもが生まれたこと。

「これから子どものものがどんどん増えるのだから、収納の中を整理して家族にも分かりやすくしておかないと大変な事になるのでは?夫からだけでなく、子どもからもものの位置を毎回聞かれるようになったら、私が苦労することになる…!」そんなふうに思いました。

そんな私がやったことは、今まで以上にインテリアや収納ブログを頻繁に見て参考にすること。おしゃれなインテリアブログだけでなく、収納のブログも見るように。

そこで衝撃を受けるのです。「収納の中も、インテリアのようにおしゃれにできるんだ!こんなふうに私も収納を見直していきたい!」今思えば、ここが大きな間違いだったのですが…

それから、夢中になって収納用品を揃えて、ごちゃごちゃした部分は隠して、ということを数年間やりました。

楽しくて、個人ブログも始め、収納を整えていくことを公開、公式ブロガーに認定され、コラムのお仕事をいただけるようにもなっていました。楽しくてしかたない時期。

そんなことをしばらく続ける一方で、また疑問がわいてきます。

「部分的に片づけても、家全体はいつまでたってもすっきりしない…。やり方間違っているのかな…。インテリア収納ブロガーとして、恥ずかしいな…」

そう、一か所整えても、振り返ると部屋は乱れているような状態、一部屋片づけても今度は他の部屋が物置き状態になるし、一時的に片づいてもまたすぐリバウンドするし、家族はころころ収納場所を変えられて困っているといった状況でした。

同じタイミングで、「もういちど、住まいに関わる仕事に戻りたい、片づけを克服したい」という気持ちもあり、整理収納アドバイザーやライフオーガナイザーについても勉強を始めました。

自分のためにも、家族のためにも、また、やりたい仕事に戻ることを叶えるためにも、必要なことだと思いました。

そんな中で私の価値観を大きく変えたのが「ライフオーガナイズ」という片づけ。1級の資格にも挑戦し、ライフオーガナイザーとなりました。

ライフオーガナイズとは、「人」を主役にした片づけで、空間やものだけでなく「住む人」によりフォーカスして、仕組化していく片づけ方です。

今まで、空間や収納術、収納用品しか見ておらず、家族の意見も聞いてなかった私は、半分衝撃、半分腑に落ちた、そんな感じでした。

そこから家族の意見を聞くように。また利き脳によって合う合わない収納方法や進め方があると知り、私に合うやり方を取り入れ、家族には家族に合うやり方を取り入れていきました。

すると、なんと、家が片づき始めたのです。

収納の中の見た目は、インテリアのような美しさは減りましたが、使いやすく、戻しやすい収納になったおかげで、部屋がすっきりし、散らかってもすぐ片づくようになりました。

思い起こせば、昔は、休日に半日かけて片づけていましたが、今は、普段の散らかりなら10分程度、疲れて荒れてきても30分あれば片づきます。

さらに、ライフオーガナイズの手法で「頭の中の整理」や「時間の整理」もできるようになってきました。

というのも、ライフオーガナイズを知るまでは、頭の中もとっ散らかっていたし、時間の使い方も下手で、いつも大事な時にバタバタしてしまっていたからです。

このように、家の収納だけでなく、暮らし方や思考まで整えることができるライフオーガナイズを、もっと多くの方に知っていただきたい、私と同じような悩みをお持ちの方に、やり方を知ってラクに「理想の空間」を叶えられるようになって欲しい、そんな想いで活動しています。

また、2015年から途切れることなく続けてくることができた大好きなブログについても、ありがたいことに、ライフオーガナイザーとして執筆の経験や、独学で学んだSEO対策、ワードプレスの作り方、育て方、伝わる文章の書き方など、私がふだんやっていることを教えてほしいとのお声をいただくようになりました。

おうちの収納を整えるのと同じくらい、PCやスマホを使ってブログを書いたりサイトを作ったり、分析することも大好きな私が、お役に立てるなら、と新しいサービスも始めることにしました。

暮らしのブログを、もっとたくさんの人に読んでもらうにはどうしたらいいか?サービスにつなげたい方はもちろん、今は副業としてブログを始める方も多いと聞きます。

ブログを始めてから、大きく人生が変わった私が、お伝えできることは、すべてお話したいと思っています。

私は、ライフオーガナイズとブログで、空間だけでなく、自分自身も整っていき、さらに「私らしさ」を表現する自信にもつながりました。

がんばらなくても、ちょっと素敵に。

片づけやものの整理も、時間管理も、思考の整理も、人と話すことも。

苦手なことが多く自信のなかった私でも、ひとつずつ整えていくことでいい循環がうまれ、お気に入りの自分らしい暮らしができるようになりました。

これからもっと自分らしく暮らしていきたい人へ、最初の一歩を踏み出し、その人らしい暮らしの循環が生まれるようサポートしたい、そんな想いで活動をしています。

 きづきともこ

最新情報をお届けします

  • ブログの更新を通知してほしい!
  • 講座やイベントの情報を受け取りたい!
  • 特別企画をいち早く知りたい!

そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪

登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。

プレゼントを受け取る

お問い合わせ

お問い合わせや記事のご感想・お仕事のご依頼はこちらのお問い合わせフォームへお願いいたします。

記事URLをコピーしました