【キッチン収納】キッチンツールは取り出しやすさ最優先、使う場所と使う頻度で収納する
暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。
▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ!
今回は、わが家のキッチンから。
キッチンツールの収納についてご紹介しようと思います。
わが家のキッチンツールの収納場所
わが家のキッチンは引き出しタイプの収納です。
①と②の引き出しにキッチンツールを収納しています。
まず①の引き出し。
こちらの引き出しは、カウンターで作業する際にいちばん取り出しやすい場所。
なので、「切る」「計る」「混ぜる」などに使うキッチンツールを収納しています。
ほぼ毎日使うもの~1週間に数回使うもののみを厳選しているため、
ぱっと見てどこに何があるか分かる状態にしています。
調理中は段取りよく進めたいので、キッチンツールはさっと取り出せることが最優先。
いろんなツールをたくさん持ってても使いこなせないし、重なっている中から探すのがプチストレスなので、このようにゆったり目に収納するように心がけています。
・包丁&包丁研ぎ
・菜箸
・しゃもじ
・ピーラー
・計量カップ×2
・ミニトング、ミニ泡だて器、ミニマッシャー
・シリコンスプーン
・計量スプーン
・キッチンペーパー
・鉄玉子
次に②の引き出し。
深めの引き出しに、IH回りで使うものを立てて収納しています。
よく使うものは手前にまとめて。
「すくう」ツールがメインです。
・お玉×2
・シリコンスプーン×大小2
・トング
・味噌漉し
そして、奥に「へら」関係を。
・木べら
・シリコンミニターナー
・ステンレスターナー
・お好み焼きのへら大2、中2、小1
大体どれも縦に長いものなので、まとめてざっくり収納しています。
でも、あれこれざっくり過ぎると引っかかったり取り出しにくかったりするので、ざっくり種類別&使用頻度別で分けるようにしています。
縦長のキッチンツールは、立てたときに頭が大きくぐらつきやすいので、陶器のスタンドを使用しています。
「無印良品」や「ニトリ」のスタンドは安定感もばっちり。
似た形状で一回り小さいスタンドが100円ショップにもありますが、小さいスタンドに大きなツールを入れるととスタンドごと倒れてしまうのでサイズ選びは慎重に…
キッチンツールは整理しやすいので初心者さんにおススメ
普段お料理をされる方で、これから「お片づけしたいな~」、「ものの整理や収納の見直ししたいな~」と思われてる方におススメなのがこのキッチンツールのお片づけです。
キッチンツールは、「使いやすさや便利さ」「使用頻度」「素材や大きさの好み」がはっきり分かりやすいからです。
私も、お片づけを始めた最初の場所がキッチンでした。
これ、好みではないな…というキッチンツールを少しずつ買い替えていったり、これは用途が同じだから代用できるな、と思ったツールは思い切って手放してみたり。
とにかく、「パッと見ただけで分かり、取り出しやすい」収納を第一に目指していたので、本当に必要なものだけ残していきました。
もちろん、一回で今の状態になったわけでもなく、何度も改良して今に至るという感じです。
この収納が定着してからは、新しくキッチンツールを買い足してみたい!と思うこともなく。
これを買ったら、どこかにしわ寄せがいくからイヤだな…と思ってしまい、結果ものも溢れず快適な収納が続いています。
収納のヒントになると嬉しいです。
キッチン収納の相談も受付中です。
お気軽にご連絡くださいね♪
▽メルマガ登録で、わが家の裏話や先行お知らせが届きます▽
登録は無料です♪ ご自由に登録してくださいね
▽メールでお届け『7Days収納レッスン』