洗濯物を干しながらハンガーを取り出すときに「ハンガーが絡まってストレス!!」ということはありませんか?
こんにちは!
『お気に入りに囲まれた空間で、ワクワク軽やかな日々を送りたい!』
部屋・収納・思考・時間を整えることで暮らしの質を上げる、ライフオーガナイザーのきづきともこです!

講座・片づけ収納サポートは、HP『片づけ収納サポート暮らしEDIT』をご覧ください♪
このブログでは、自宅の片づけ収納・私がやってよかったこと・お気に入りのものから、自分を整えるために実践していることなどをご紹介しています。
わが家は、今まで、洗濯ハンガーをファイルボックスにまとめていました。
この方法だと、どうしても取り出すたびに絡まったり、無理やり取り出すことでバラバラ床に落ちてしまったりと、ストレスを感じていました。

もっとするっと取れたらいいのに~
たまに娘に手伝ってもらう時も、「出しにくい~」と言われていて、どうにか絡まない方法はないかと模索していました。
そんな中、最近取り入れた方法がストレスフリーで、しかも100均で解決したので、ご紹介したいと思います。
収納ボックスから、掛ける収納へ
毎日、2階のバルコニーに面した廊下で、洗濯物を干しています。
廊下の収納内にハンガーも収納していましたが、最初に言ったように、ボックス収納だと、取り出すときに絡まるのがどうしてもストレスで何とかしたいと思っていました。
そこで目を付けたのが、壁のポール。
アイロン待ちの洋服を掛けるために以前取り付けたものですが、今はアイロンコーナーが移動したので使われていなかったポールです。

ここにすっきりまとめて取り出しやすくしていきます。
100均のS字フックですっきり収納
ポールにそのままハンガーをかけると、斜めになって収まりが悪いので、Sフックを購入してきました。

買ったのは、ダイソーで1つ100円の大きなS字フック!
これを、大人ハンガー用と、子供ハンガー用の2つポールに引っかけ、ハンガーをかけてみました。

こんな感じ!
ハンガーが壁と平行に収まるので、ポールに直に掛けるよりまとまった感があります。
絡まず取り出しやすくなりました
問題は、取り出しやすさです。
大きなS字が、大量のハンガーもしっかり受け止めてくれています。

手前から取り出すときはもちろん、途中のハンガーを抜くときはちょっと絡まるのでは…と心配していたのですが、使ってみてびっくり。

滑るように、絡まらず簡単に取り出せます。
これは、想像以上にストレスフリー!
わが家は、「無印良品のアルミハンガー」なので、相性がいいのもあるかもしれません。
↓どれくらいするっと取れるか、動画にしました。

取り出す時は、S字フックごと廊下側にスライドさせると使いやすいです。
片づけるときは端に寄せておけば邪魔になりません。
使い始めて、さらにメリットがありました。
最近、寝室にも部屋干しできるよう物干し竿を設置したので、そちらでハンガーを使いたいときにハンガーの移動がもっとラクにできたらなぁと思っていたのです。
S字フックにまとめることで、移動するときも持ち運びやすくなり、とても便利になりました。
長年のハンガーが絡まって取り出しにくい問題も、ハンガー持ち運び問題も一気に解決して嬉しいです。
↓どんなハンガーを使っている?ハンガーの種類はこちらの記事も参考に
ライフオーガナイズで暮らしを整える
私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。
ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。
空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。
ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪