もので暮らしを整える

プチリフォームで、室内物干し「ホスクリーン」を増設!室内にも馴染むシンプルでおしゃれな物干し竿も

こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』

先月、子ども部屋をリフォームしたことをご紹介しました。

そのときに、もうひとつお願いしていた場所がありました。

それは、「室内物干し」の増設です。

今回は、わが家が暮らしの変化に合わせて取り入れた「室内干しスペース」についてご紹介いたします。

寝室に「ホスクリーン」を取り付けました

わが家は2階のバルコニー前の通路に「ホスクリーン」を付けていて、洗濯物を取り込むときに使ったり、室内干しをするときに使っていました。

とても便利に使っていたのですが、ひとつだけ問題がありました。

それは、その通路は「子ども部屋」へつながる通路ということ。

子ども部屋のリフォーム前は、あまり子ども部屋への行き来は少なかったため、たまに通るときは洗濯物をくぐりながら通っていました(爆)

子ども部屋リフォーム後は、毎日部屋を使う息子のために、ここに洗濯物が掛かっていると邪魔だろうな…と予想できたので、2階の別の場所にもう1本竿を取り付けられたらと思っていました。

そこで、目を付けたのは寝室です。

室内物干し「ホスクリーン」を増設

息子のベッド1台を運び出したことでスペースも空いたので、そこに室内物干しを増設することにしました。

付けてもらったのは、バルコニー前と同じ「ホスクリーン」です。

 室内物干し「ホスクリーン」を増設

下地など確認してもらって、長さや場所も一緒に考えながら取り付けてもらいました。

わが家はセキスイハイムという住宅メーカーで建てた家なので、リフォームも同じくセキスイハイムのリフォーム会社であるセキスイファミエスさんにお願いしています。

▽自分で取り付けできる人はこちら

シンプルでおしゃれな物干し竿を買いました

物干し竿は、楽天で目星をつけていたものをホスクリーン取り付け後に注文しました。

今まで使っている物干しは、普通にホームセンターで買ったので、the物干し竿!という感じでしたが、おしゃれなものがありそうだな、と見てたら、屋外室内兼用のインテリアに馴染むシンプルなデザインの物干しを見つけました。

室内干し 物干し竿 おしゃれ

選んだのは「simple laundry bar SEN」という伸縮タイプの物干し竿です。

室内干し 物干し竿 おしゃれ

白と黒があって、わが家は寝室に合わせて黒にしました。

室内干し 物干し竿 おしゃれ

伸ばしてサイズを決めたら、キャップ部分をまわして固定します。

このキャップ部分のデザインも、物干し竿感を軽減してくれるシンプルデザインでいいですよね。

余談ですが、見た目は↓こちらのclassicoの方が好みだったのですが、室内専用で素材もレザー調だったので、わが家の使い方に耐えられない気がして諦めました。

とっても便利になりました

階段を上がって、2階の物干し竿の配置はこんな感じになりました。

2本あるのも、2か所に分かれているのも、想像以上にとっても便利です。

室内干し ホスクリーン

バルコニー前の物干し竿も、やっぱりあると便利なので、なんだかんだと使ってますが、できるだけ通路の邪魔にならないように、寝室の物干しと併用しながらうまく使っていきたいと思います。

あとは、室内物干しの増設により、ハンガー置き場の定位置が微妙になったので、今考えてるところ~!

↓室内干しのときの強い味方!

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪

メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽