お雛様、まだ出してない?雛人形を飾る日は、縁起のいい「雨水の日」もおすすめです

きづきともこ

みなさん、お雛様はもう飾りましたか?

「まだ飾ってない~!」という方も、大丈夫です。

「雨水の日」も、雛人形を飾るのに縁起がいい日です。

飾る時間が取れそうな方は、ぜひ「雨水の日」の期間に飾ってくださいね。

スポンサーリンク

雨水の日とは?

2月19日は、二十四節気でいう「雨水の日」です。

2月19日から、3月5日の啓蟄(けいちつ)の前日までの期間のことでもあるそうです。

この時期は、降る雪が雨へと変わり、雪解けが始まる頃で、大雪が降ったり寒い日が3日続いて、その後4日間ぐらいは暖かい、という「三寒四温」を繰り返しながら、春に向かっていくそうです。

春一番が吹くのもこの時期らしく、春一番が吹いた後は、またぐっと気温が下がるそうですよ。

雨水の日 お雛様

確かに、ここ数日風も強かったし、暖かくなってきたな~と思ったら、急に寒くなって雪が積もってびっくり!と感じていたところでした。

なるほど、こういう寒暖を繰り返して、春がやってくるのですね!

雨水の日に雛人形を飾ると縁起が良い

雛人形を飾る時期としては、節分が終わって「立春」を迎えたら飾り始めるのが一般的です。

わが家も「節分が終わったら出す」と覚えているので、その頃にタイミングを見て飾るようにしています。

あわせて読みたい
雛人形、出し忘れてギリギリに飾っちゃう人におすすめの「飾るタイミングの覚え方」とは?
雛人形、出し忘れてギリギリに飾っちゃう人におすすめの「飾るタイミングの覚え方」とは?

また、「雨水の日」も「良縁に恵まれる」と言われていて、雛人形を飾る時期としておすすめみたいです。

2023年の雨水の日は2月19日。(2月19日~3月4日)

「雛人形を飾るのを忘れてた!」という方は、雨水の日を迎えたのを合図に、タイミングを見て期間中に飾れるといいですね。

とはいえ、少しでも長く飾って楽しめたらいいので、一夜飾りにはならないように、雨水を迎えたら早めに飾ることをおすすめします。

雨の日や雪の日に出してもいいの?

「雨水の日」の頃は、前述したように、寒かったり、暖かかったり、気候も変化しやすいです。

「この日に出そう!」と思っていても、雨や雪が降っていて天気が悪いと「出してもいいのかな?」と思ってしまいそうですよね。

雨水の日 お雛様

私も、なんとなく「晴れた日に出した方がいいのでは?」と思っていたので、「雨の日や雪の日でも雛人形をだしてもいいのか?」調べてみました。

すると、

  • 「片づける日」は湿気の少ない晴れた日がいいが、「出す日」は天候は関係ない
  • 雛人形が離れにあって、出すときに濡れる場合は避けたほうがいい
  • 女性は陰陽の「陰」、雨も「陰」で、陰と陰の組み合わせになってしまうので出さない方がいい
  • 飾る人の気持ち次第

といろんな意見がありました。

私は、縁起のいい日も頭に入れながらも、「少しでも長く飾りたい」気持ちを優先して、雨の日でも出せそうなタイミングがあれば出すのがいいかなと思っています。

実際、「雨水の日」の今日は、とっても寒くて雪が降ったり雨に変わったり、と不安定なお天気です。

「お雛様、飾るのまだだった!」という方の参考になると嬉しいです。

あわせて読みたい
【子供と季節を楽しむ】雛人形いつ飾る?雛人形は触ってはダメ?
【子供と季節を楽しむ】雛人形いつ飾る?雛人形は触ってはダメ?

暮らしを整える情報をお届けします

ブログの更新や講座情報のお知らせは、NEWS LTTERでいち早くお伝えしています!

登録解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね~。

運営者
きづきともこ
きづきともこ
暮らしの収納アドバイザー・ブログアドバイザー
元々片づけが苦手なライフオーガナイザー。思考の整理から始めるライフオーガナイズという片づけ収納で暮らしの質を上げるブログです。現在、収納コンサルやブログサポート、執筆活動を通して、シンプルに美しく暮らしを楽しみたい人を応援。
記事URLをコピーしました