もので暮らしを整える

梅雨時期におすすめ!大風量のサーキュレーターで室内干しはもちろん、他にもメリットたくさんでした

梅雨時期になると室内干しを余儀なくされる日も増えますよね。

室内干しといえば気になるにおい。

におい対策は、「とにかく早く乾かすこと!」らしいですね。

こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』

室内干し対策として、わが家も、昨年サーキュレーターを買ったんです。

今回は、買ってよかったわが家のサーキュレーターと、室内干し以外の使い方についてもご紹介しようと思います。

購入したサーキュレーターと室内干し

わが家が購入したサーキュレーターは、「ドウシシャ」の「メガサーキュレーター」。

選んだ理由は、

  • 36畳まで対応
  • 風量8段階
  • ガードと羽根が取り外せてお手入れ簡単
  • 上下左右首振り
  • カラーがグレーで好み
  • 形がシュッとしていて好み
  • 持ち手があるので運びやすい

いろんなサーキュレーターを比較し、せっかく買うならしっかりと風量があるタイプにしようと思い、見た目も好みだったこちらのサ-キュレーターに決めました。

洗濯物を室内に干して、サーキュレーターON。

部屋干しの時は風量を5に。

5~8になると、それなりに音も大きく、かなりのハイパワーで洗濯物も揺れまくってます。

風量の選べる幅が広いのは、機能的で助かりますね。

実際、風を当てていると乾きも早いです。

ともこ

気になる室内干しのにおいが無くなるのはほんとうに嬉しいです

扇風機代わりにも使える

話はちょっと変わりますが、もともと、扇風機が壊れたタイミングで新しい扇風機の買い替えを検討していたんです。

その時に、扇風機をサーキュレーターに買い替える人が増えていることを思い出し、サーキュレーターについて調べ始めたのが購入したきっかけ。

  • 空気を循環できる
  • エアコンと併用して省エネが期待
  • 雨の日の部屋干し対策
  • 扇風機の代わりになる

わが家はオープンリビングで吹き抜けもあるので、どうしても熱い空気が2階に溜まりがち。

また、雨の日の部屋干し対策にもあると絶対便利。

というわけで、扇風機を買う代わりに、使い道の多そうなサーキュレーターを買うことにしたというわけです。

実際、扇風機として使うことも多いです。

▽首振りの様子を動画にしました♪

静かに空気を循環してくれています。

首の振り方もスムーズで、しっかりしている印象です。

使ってみてよかったと思う機能

持ち運びしやすい

機能が多く、使うシチュエーションが多いとなると、あちこちに運ぶ場面も増えます。

このサーキュレーターは本当によく考えられていて。

サーキュレーター

背面のくぼみが持ち手になっているので、運ぶときもラクラク。

片手で持てるのは想像以上に便利です。

こういう、かゆいところに手が届く機能は本当にありがたいですね。

掃除がしやすい

このサーキュレーターを選んだ理由のひとつに、お手入れのしやすさがありました。

前面カバーは、左に少し回転させると外すことができます。

羽根の部分も取り外して、かんたんに丸洗いできるのは、長く使っていく上で大事なポイントですね!

ともこ

めんどくさがり屋なので助かる~!

アロマ機能が癒される

空気の循環だけでも大満足でしたが、気になっていた『アロマ機能』も試してみました。

前面カバーの内側にフェルトが付いていて、そこに好きなアロマオイルやインテリアフレグランスを染み込ませるようになっています。

私は、無印のフレグランスオイルを数的染み込ませてみました。

ちなみに、フェルトは予備も3枚付いていたので、香りを変えたりしながら十分楽しめそう♪

風に乗って、いい香りが広がります。

癒されます~~

空気の循環やエアコンの補助にリビングで使ったり、寝るときにタイマーをかけて寝室で使ったり、雨の日は室内干しに使ったり、と大活躍のサーキュレーター。

間違いなく、わが家の買ってよかったもののひとつです。

室内干しのにおいにお悩みの方や、サーキュレーターが気になっていたという方に、参考にしてもらえると嬉しいです。

おしゃれで機能的なサーキュレーター

バルミューダのサーキュレーター、かっこいい~

いろんな向きで使える3連タイプも

なんと、羽根なしタイプも~

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪

メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽