がんばらなくても、
ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える
片づけ下手でも自信がもてる
空間と時間の整え方

【ご感想いただきました】リバウンドしないための片付けのコツ

感想
きづきともこ
記事内にプロモーションを含む場合があります

先日オンライン開催した利き脳片づけ®収納術講座。

盛りだくさんの内容なので、「ここは押さえてほしい!」という所はかなり力を入れてお話しました。

みなさんの顔も真剣になったり、メモもたくさん取っていただく様子も伝わりました。

思考の整理から始めるお片づけということもあり、協会監修のセミナーはめちゃくちゃ頭を使います(笑)

スポンサーリンク

ご感想をいただきました

講座を受講してくださった方からご感想をいただいたのでご紹介します!

受講者さま
受講者さま

思考の整理、現状の把握をしっかりしてから片付けに入らないといけない事や利き脳によってやり方のスタイルが変わる事など参考になる内容でとても満足しています。

受講者さま
受講者さま

家族の利き脳を理解し10歳の娘と一緒にまずは思考の整理をしてもっと話し合いながら、家族にとっての収納の一番良い方法をさがしながら実践してみようと思います。
楽しい講座をありがとうございました。m(_ _)m

受講者さま
受講者さま

あっという間のとても貴重なお時間でした。
先生の違う講座も受けてみたいと思っています。

受講者さま
受講者さま

あたたかい雰囲気でお話も丁寧にわかりやすく教えてくださってとても良い印象でした。

嬉しいです!

そうなんですよね!ベースをしっかり理解して、そこからご家族に合う方法へぜひ応用してみてくださいね♪

あっと言う間に感じていただけて、よかったです!

ありがとうございました‼

この講座では、
リバウンドしないお片づけのためのコツとして

  • お片づけの手順を知る
  • 自分や家族に合う方法を知る

という2つのテーマでお伝えしています。

なので、「なるほど!」ポイントがたくさん!

お片づけをする時に気を付けることで、リバウンドを防止する事ができます。

学んだら、次はアウトプット

講座の中で学んだことをどう次につなげるかという所も考えていただきました。

お片づけは本当に複雑な事なので、みなさんどこにストレスを感じていて、どこから取りかかればいいのか、本当にそれぞれ。

「家族との共有スペースを見直してみます」
「気になっているのは開かずの間だけど、まずは小さい所から始めてみようと思いました。」
「目に見えるところから取りかかります」
「リビングカウンター、押入れ、子供のおもちゃに取り組みます」

みなさん、それぞれ宣言してくださいました!
声に出してみんなの前で言うだけでも
大きなアウトプットになりますね‼

ぜひ実行に移してくださいね♪

講座開催します

自分の脳タイプに合う片づけ方や収納方法が分かる!日本ライフオーガナイザー協会監修『利き脳片づけ®収納術講座』です。

ライフオーガナイザーの利き脳に合わせた収納実例をたくさん見て、あなたに合う方法を見つけてくださいね♪

開催リクエスト受付中

最新情報をお届けします

  • ブログの更新を通知してほしい!
  • 講座やイベントの情報を受け取りたい!
  • 特別企画をいち早く知りたい!

そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪

登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。

プレゼントを受け取る





楽天ROOM

楽天Roomでは、
*わが家で愛用しているインテリア・収納用品
*これから採用したい気になる収納用品備忘録
*収納サポートでご提案した商品
をご紹介しています

記事を書いた人
きづきともこ
きづきともこ
ライフオーガナイザー・インテリアコーディネーター・ライター
夫と高校生の息子、中学生の娘の4人暮らし。 内向的で直感型。利き脳は右右脳タイプ。 子どもの頃から片づけが苦手。 片づけや収納が苦手でも、自分に合った方法なら暮らしはちゃんと整います。 見た目も仕組みも大切にしながら、“ちょうどいい暮らし”を叶えたい人へ、 ライフオーガナイザー®・インテリアコーディネーターとして、収納相談・暮らしの整え方をサポートしています。
記事URLをコピーしました