毎日行う家事はもちろん、週1や月1くらいでやりたい家事などありますよね。
毎日行う家事はだいたい決まっているのに、「次はなんだっけ~?」「あ~あれもそろそろやらなきゃ」といつも同じことに頭の容量を使うのが、なんだかもったいないような気がしてきた今日この頃。
こんにちは!
『お気に入りに囲まれた空間で、ワクワク軽やかな日々を送りたい!』
部屋・収納・思考・時間を整えることで暮らしの質を上げる、ライフオーガナイザーのきづきともこです!

講座・片づけ収納サポートは、HP『片づけ収納サポート暮らしEDIT』をご覧ください♪
このブログでは、自宅の片づけ収納・私がやってよかったこと・お気に入りのものから、自分を整えるために実践していることなどをご紹介しています。
週1家事や、月1家事にいたっては、なんとなくやらなきゃと思いながら、気づけばずーーーーっと放置しがちな私。
ルーティンが苦手な右右脳タイプなので、きっちり決めすぎると苦しくなるのですが、見えないと忘れるというのはどうにか工夫したいところ。
というわけで、久しぶりに家事を「見える化」してみることにしました。
毎日&週1家事のリスト化と工夫
まずは、「毎日の家事リスト」と、「週1の家事リスト」からご紹介します。
毎日の家事リスト
以前、毎日の家事ルーティンにおすすめのアプリもご紹介しました。
≫ルーティン家事が苦手な人におすすめの時間管理アプリはこちら
このアプリ、結局私は習慣化できず(←オイッ)、今はたまに使いたいな~と思ったら使っています。
スマホのアプリを開くこと自体が億劫になってしまったのと、追われてる感に堪えられなくなった…(笑)
もっと、気楽に「パッと見て分かる」方法にしたくて、できれば毎日見る手帳に組み込みたいな~と思い、定番ですが「リスト」にして手帳に挟んでおくことにしました。
毎日の家事は、上から順に、

- いつもの流れ
- 本当は毎日やりたい家事
を並べていきました。
今まで作っていた家事の流れのリストは、「時間」も一緒に記入していましたが、今回はやめました。
制限時間に追われながらやっていくと、確実に終わったとしても、なんだかすごく疲れる気がするからです。
朝から手帳は開きっぱなしなので、リストを見ながら、「次はこれか」と無心で動くだけ。
毎日の家事はだいたい決まっているので覚えてはいるのですが、それでも考えながら動くのに比べ、見ながら動くだけで、疲労感も、掛かる時間も、かなり減りいい感じです。
週1の家事リスト
週1の家事リストも、過去に何度も作ったことがあるのですが、結局貼ったページを見忘れて習慣化できていないのが現状です…。
今回も、いつまで続くか分かりませんが、毎日見えるように、毎日の家事リストと一緒にしておくことに。
ざっくり、月~金に振り分けてます。

これで「そろそろやらなきゃ…?」と考えたり、「忘れていた~、当分やってないわ~!」を防げたらいいなと思います。
手帳の下敷きに貼り付けてます
このリスト、作ったからには「見える」場所にないと意味がありません。
そこで、私は、手帳用に使っている「ダイソー」の下敷きにペタッと貼り付けています。

私は下敷きを、下敷きとしてではなく、「しおり」として使っているので、ウィークリーページを開いたらリストも見える、というわけです。
毎日必ず見る場所から勝手に出てくるので、忘れようがない!笑

今のところ、とてもいい感じです。
月1・年の家事のリスト化と工夫
次に、月に1回や、年に1~2回レベルの家事についてです。
これも、せっかくなのでリスト化しました。
月1・年の家事リスト
忘れがちな、洗濯槽や風呂釜はもちろん、今後月1で取り組みたい、写真整理の時間も確保したいところ。
リストにして見える化しておくと、わざわざ思い出したり考えたりする必要がないので、気持ちも頭もラクです。

こういう家事を、頭の中だけで自然にこなしていける人、ほんと尊敬する…
月1の家事は、1週目~4週目でざっくり割り振っています。
ポストカードに貼り付けてます
月と年の家事リストは、毎日見る週間ページには必要ないので、いつのタイミングで見るといいかな~と考え、マンスリーの計画を立てるページに挟んでおくことにしました。

翌週の計画を立てるときに、マンスリーのページを見ながらウィークリーに書き写していくので、その時に一緒に家事リストも見れたらいいなと思ったからです。
リストは、家にあったポストカードに貼り付けて、しおりのようにしています。

ポストカードのしおり、A5サイズの手帳には少し小さいので、買いに行けるタイミングがあれば、ダイソーの下敷きを購入して貼り替えるかもしれませんが、今のところはこんな感じです。
家事の項目の参考に
家事って、書き出すと本当にたくさんあって、これを毎日がんばってこなしているのか~と思ったとともに、これを毎回頭で考えながら動いていたら、そりゃ疲れたり忘れたりもするわ、って思いました。
さらに、週1や月1の家事なんて、覚えていられなくて当然だし、そこを忘れてしまう自分を責めなくてもいいのでは?とも思いました。
今回、家事リストを作るにあたって、参考にしたのは、大阪市のHP「家事・育児シェアチェックシート」を活用しませんか(吉本興業株式会社の芸人さんによる啓発動画)です。
もともと、夫婦の家事シェアのための家事チェックリストなのですが、PDFでも、エクセルでもダウンロードができるので、今回活用させていただきました。
私は、「夫」のところを「毎日」、「妻」のところを「週1」、「両方」のところを「月1」、「他」のところを「年」に書き換えてチェックしていきました。
(本来の目的と違う使い方をして申し訳ないです)
自分が行う家事が、「洗濯」「掃除」「食事」「買い物」「育児」などカテゴリーに分かれているので、考えやすかったです。
というわけで、「家事の見える化」作戦、あまり「やらなきゃ」に追われないようにぼちぼち取り組んでいけたらいいなと思います。

家事の見える化に興味のある方に、参考にしていただけると嬉しいです。
▽時間の使い方にお悩みの方、手帳に興味のある方はこちらもご覧ください
ライフオーガナイズで暮らしを整える
私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。
ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。
空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。
ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪
ライフオーガナイズで暮らしを整える
私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。
ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。
空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。
ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪