がんばらなくても、
ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える
片づけ下手でも自信がもてる
空間と時間の整え方
部屋・収納を整える

ぬいぐるみをオキシ漬けできれいさっぱり蘇らせました

ぬいぐるみ オキシ漬け
きづきともこ
記事内にプロモーションを含む場合があります

実家に保管してあった、私と私の妹が子供の頃に遊んでいたぬいぐるみ。

娘が欲しいというので引き取る事になりました。

「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。

がんばらなくても、ちょっと素敵に。

苦手だからこそ、優しく整える、ライフオーガナイザーのきづきともこです。

片づけ下手でも自信がもてる、空間と時間の整え方をお伝えしています。

▶プロフィール

懐かしいぬいぐるみを引き取って嬉しい!とはいえ、30年…?くらい前のもの。

薄汚れているし、衛生的にも気になるところです。

今回は、そんな汚れが気になるぬいぐるみを、オキシクリーンを使ってまとめて洗ってみる事にしました。

手順など、参考にしていただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

オキシ漬け+洗濯ですっきり!ぬいぐるみの洗い方

用意するもの
  • オキシクリーン
  • お湯
  • バケツ
  • 泡だて器や古歯ブラシなど混ぜるモノ
  • ゴム手袋
  • ブラシ

オキシ漬けでぬいぐるみを洗う手順

  1. バケツにぬいぐるみが浸るくらいのお湯をためる
  2. オキシクリーン(粉末)を入れて泡だて器や古歯ブラシで混ぜて溶かす
  3. ぬいぐるみを漬ける
  4. 1時間~2時間程度、放置する
  5. 手袋をして水道水でゆすぐ
  6. 洗濯機で少量の洗剤、ドライコースで洗って脱水
  7. ブラシで軽くブラッシングする
  8. 陰干しする

注)ウール、革、アンティーク、ぬいぐるみの中に機械が埋め込まれているもの、紙製のものは洗えませんので注意してください。キーホルダーなど、金属の部分は外してから洗ってください。

ともこ
ともこ

オキシクリーンの代わりに「酸素系漂白剤」でもOK!

実際に洗ってみると、ふわふわになりました

オキシクリーンに漬けた瞬間から、お湯がどんどん濁っていきました…‼

このまま、たまに浮いた部分を漬けこみながら1~2時間置きます。

オキシ漬け ぬいぐるみ

ゆすぐ時にも茶色い水が出てきました。目に見えない汚れがこんなに…!オキシ漬け、すごい…!

わが家の場合は、少々痛んだり型崩れを承知でオキシ漬け後、洗濯機の「ドライコース」で洗いました。

洗濯機で洗うのが気になる場合は、手でもみ洗いして、脱水だけ洗濯機でかけるのがおすすめです。

オキシ漬け ぬいぐるみ

あとは、しっかり乾かすだけ!

オキシ漬け+洗濯で、ぬいぐるみがワントーン明るくなりました。

色落ちすることもなく、きれいに仕上がって嬉しい!

綺麗になり、除菌もできるそうなので、晴れた日にぬいぐるみのお洗濯すると気持ちがいいですよ!!

今回使ったオキシクリーンはこちら。

↓オキシクリーンの代わりに、酸素系漂白剤でも同じように洗うことができますよ~

今回バケツとして使ったオムニウッティは、収納用品としても、バケツとしても使えるので、一石二鳥で長く使えておすすめです。

普段はぬいぐるみ入れに、洗う時は漬け置き容器として使えます。

おうちのインテリアに合わせて色が選べるのもいいですよね♪

ぬいぐるみオキシ漬け

ぬいぐるみのオキシ漬け、やってみると意外とかんたんにでき、結果も大満足です!

汚れが気になる方は、オキシクリーン+洗濯でとっても簡単にさっぱりきれいになるので、ぜひお試しくださいね‼

▽おうちの家事に関する記事はこちらもおすすめです

もっと見る

最新情報をお届けします

  • ブログの更新を通知してほしい!
  • 講座やイベントの情報を受け取りたい!
  • 特別企画をいち早く知りたい!

そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪

登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。

プレゼントを受け取る

楽天ROOM

楽天Roomでは、
*わが家で愛用しているインテリア・収納用品
*これから採用したい気になる収納用品備忘録
*収納サポートでご提案した商品
をご紹介しています

記事を書いた人
きづきともこ
きづきともこ
ライフオーガナイザー・インテリアコーディネーター・ライター
夫と高校生の息子、中学生の娘の4人暮らし。 内向的で直感型。利き脳は右右脳タイプ。 子どもの頃から片づけが苦手。 片づけや収納が苦手でも、自分に合った方法なら暮らしはちゃんと整います。 見た目も仕組みも大切にしながら、“ちょうどいい暮らし”を叶えたい人へ、 ライフオーガナイザー®・インテリアコーディネーターとして、収納相談・暮らしの整え方をサポートしています。
記事URLをコピーしました