実家に保管してあった、私と私の妹が子供の頃に遊んでいたぬいぐるみ。
娘が欲しいというので引き取る事になりました。
とはいえ、30年…?くらい前のもの。
薄汚れているし、衛生的にも気になるところ。
こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!
自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』
今回は、そんな汚れが気になるぬいぐるみを、まとめてオキシ漬けしてみる事にしました。
手順など、参考にしていただけると嬉しいです。
オキシ漬けでぬいぐるみを洗う方法
用意するもの:オキシクリーン、お湯、バケツ、泡だて器や古歯ブラシなど混ぜるモノ、ゴム手袋、ブラシ
- バケツにぬいぐるみが浸るくらいのお湯をためる
- オキシクリーン(粉末)を入れて泡だて器や古歯ブラシで混ぜて溶かす
- ぬいぐるみを漬ける
- 1時間~2時間程度、放置する
- 手袋をして水道水でゆすぐ
- 洗濯機で少量の洗剤、ドライコースで洗って脱水
- ブラシで軽くブラッシングする
- 陰干しする
注)ウール、革、アンティーク、ぬいぐるみの中に機械が埋め込まれているもの、紙製のものは洗えませんので注意してください。キーホルダーなど、金属の部分は外してから洗ってください。
オキシクリーンの代わりに「酸素系漂白剤」でもOK!
実際に洗ってみると、ふわふわになりました
オキシクリーンに漬けた瞬間から、お湯がどんどん濁っていきました…‼
このまま、たまに浮いた部分を漬けこみながら1~2時間置きます。

ゆすぐ時にも茶色い水が出てきました。
目に見えない汚れがこんなに…!
我が家の場合は、少々痛んだり型崩れを承知でオキシ漬け後、洗濯機のドライコースで洗いました。
気になる場合は手でもみ洗いして、脱水だけ洗濯機でかけるのがおススメです。

あとは、しっかり乾かすだけ!
オキシ漬け+洗濯で、ぬいぐるみがワントーン明るくなりました。
綺麗になり、除菌もできるそうなので、晴れた日にぬいぐるみのお洗濯すると気持ちがいいですよ!!
今回使ったオキシクリーンはこちら。
↓酸素系漂白剤でも同じように洗うことができますよ~
今回バケツとして使ったオムニウッティは、収納用品としても、バケツとしても使えるので、一石二鳥でおすすめです。
普段はぬいぐるみ入れに、洗う時は漬け置き容器として使えます。
おうちのインテリアに合わせて色が選べるのもいいですよね♪

ぬいぐるみのオキシ漬け、いかがでしたでしょうか?
汚れが気になる方は、オキシクリーン+洗濯でとっても簡単にさっぱりきれいになるので、ぜひお試しくださいね‼
▽おうちの家事に関する記事はこちらもおすすめです
15分で子供服の衣替え完了!子供服の衣替えとシーズンオフの収納方法はこちら
メリットだらけだったサーキュレーターの記事はこちら
ライフオーガナイズで暮らしを整える
私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。
ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。
空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。
ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪
メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽