こんにちは!
ライフオーガナイザーのきづきともこです。
『自分と暮らしを整えるライフオーガナイズで毎日ラクが続く片づけ・収納・もの選び』について発信しています。
日に日に暖かくなり、冷たい飲み物が美味しく感じる季節となりました。
今回は、わが家の『飲料ストック』の管理や収納方法についてまとめました。
どこにあると便利か?どんなことを意識しているか?など書いてますので、ご覧いただけると嬉しいです。
飲料のストック場所と収納
その1:リビング
飲料のストック場所、1カ所目は「リビング収納」です。
キッチンにはたくさんストックできないので、リビングをストックの場所にし、冷蔵庫の飲み物が無くなったら、ここから出してきます。
こちらのストックは、いちばん稼働率が高く、家族だれでも出し入れできる場所です。

無印の収納ケースにキャスターを付けて、子どもたちでも出し入れしやすいようにしています。
もともと、ふた付の収納用品だったのですが、使っているうちにあまりに出し入れの頻度が高いのでふたが邪魔になり。

今はふたを取り払って、引き出し感覚で使っています。

ちょうどダンボール箱の2ℓ6本分がぴったし入ります。

スーパーで子どもたちのジュースを買う時も、ストックはここのリビングに入れておきます。
冷蔵庫のジュースが無くなりそうになると、自分たちで補充してくれています。
▽リニューアルされてます
その2:和室の押入れ
2カ所目は、和室の押入れです。

わが家は、水と清涼飲料水は近所のディスカウントストアで箱買い、炭酸水は楽天で500ml24本入りを注文しています。
最近、防災意識をもっと高めておかなくてはと感じ、いざという時のストックも兼ねて、リビング収納にプラスして、この場所に多めにストックすることにしています。
玄関ホールとリビングに隣接していて、重たいダンボール箱を負担なく運べる場所。

ここに収納するときは、買ったままのダンボール箱で置くだけ収納です。
ここは、リビングのストックのさらにストック、という位置づけになります。
数箱あるときもあれば、ストックが薄い時もあります。
リビングのストックが無くなったら、ここから一箱空けてリビングに移し、補充しやすくしています。
その3:キッチン
3カ所目は、キッチンです。
冷蔵庫の横の隙間に、ワゴンを置いていて、ストック場所として使っています。
ここは、夫(私)のお酒コーナーなのですが、箱でいただいたビールや、6本セットで購入した缶酎ハイなどはここにストックしています。

炭酸も、リビングからついでに数本キッチンまで持ってきて、ワゴンに置いておく、なんてこともしたりします。
流れを考え、仕組化しておく
わが家の飲料ストックと収納は、「流れ」を意識して場所と方法を決めています。
「ぴったり入る」とか、「見た目」とか意識していた時期もありましたが、
- 何のためにストックするのか
- だれが購入するのか
- だれが補充するのか
これらを考えたら、
購入:私
補充:家族
ということが明らかになり、
- 購入するときや、買ってすぐの収納は私がラクな場所と方法
- 補充するときは、家族が取り出しやすい場所と方法
と考えやすくなりました。
「買う(私)→箱のまま和室の押入れに入れる(私)→1箱はバラしてリビング収納に移す(私)→冷蔵庫に移す(家族)」
これがわが家の飲料ストックの流れです。
どうしても、ストックはそのためのスペースが必要になるし、ちょっと遠い押入れや物置きに置きがち。
また、置き場所がなくて通路や玄関にそのまま置いていたり。
収納場所を確保することも大事なのですが、その時に「どんなタイミングで飲料が移動していくのか」を考えてみると、ストック管理と収納がうまくいきそうですよね。
いつものあれこれ、今日買っておきます。
本日5倍デー!