9月1日は防災の日。
9月のうちに、防災について考えたり、グッズや備蓄の見直しをされる方もいらっしゃると思います。
恥ずかしながら、わが家はまだまだ防災グッズや備蓄に関して、仕組化できていません。
というのも、食品のローリングストックを試してみても、食べてしまって買い足しを忘れる、
長期保存するものをまとめ買いしようにも、わが家に何がどのくらい必要なのか、想像が難しく途中で断念、
防災グッズも、避難所へ避難する場合、自宅避難する場合、地震、水害、いろんなパターンを考えると結局何から用意したらいいのか分からなくなる…
考えるのが苦手なら、いっそのこと、夫に任せてみようと試みたのですが、食料やグッズの購入となると夫も難しく。
そんなこんなで、今年こそ、足りないものを加えて、仕組化したい!と、思っていたのです。
これから、わが家が少しずつ仕組化していく様子を、記録として綴っていこうと思います。
わが家の家族構成と、必要量
家族構成:夫(会社員)、私(フリーランス)、息子(小学6年生)、娘(小学3年生)
住居形態:一戸建て
まずは、こんがらがっている事を分けて、少しずつ準備してみることにしました。
わが家の場合、いちばん確率が高い、「ライフラインが止まって、自宅避難する場合の備蓄」から準備していくことにします。
7日分のストックが推奨されているので、わが家の場合、3日分くらいは普段のストックや冷蔵庫の中身でまかなえるので、それプラス4日分をイメージしながら追加します。
わが家の飲料水の必要量
今回は「飲料水」について。
わが家が普段ストックとして用意しているのは、リビングの収納です。
2ℓのペットボトル(1箱6本入り)をその都度買っています。
あとは、子どもたちのジュースが1~2本、炭酸水1箱も無くなりそうになったら追加、という感じです。
これとは別に、7年保存水も1箱用意しています。
でも、水道が止まった時、これでは明らかに少ない!
必要な飲料水は、1人1日3ℓとのこと。
4人家族なら、1日に必要な量は、3ℓ×4人=12ℓ、ちょうど1箱が1日分、と覚えておくと分かりやすいです。
というわけで、
7年保存水1箱に追加で、水を2箱、アクエリアスを1箱追加しました。
4箱で、4日分ですね。
リビングのストックと、冷蔵庫の中を足しても、飲料水に関しては少し足りないと感じたので、もう2箱くらいは足しておきたいところです。
わが家の飲料水の収納場所

保存水以外の水は、ローリングストックを採用します。
(右の炭酸水はいただきものなので、カウントしていません)
リビングが空になったらここから1箱出して、また1箱買っておくというように回していきます。
細かいローリングストックは挫折したけど、普段から買い慣れているお店だし、箱で買うなら忘れないはず。
2階を備蓄コーナーに、とも考えたのですが、ローリングストックをするなら1階の方が都合がいいので1階の押入れの下段の奥を定位置にしました。
量が量なので、これらは段ボールのまま保管することにします。

普段は子どもたちの洋服やバッグを手前に収納しています。
奥行きが深い押入れは、入れ替え頻度の少ない備蓄収納にちょうどいいですね。
というわけで、今回は4人家族の自宅待機の場合の飲料水について考え、足りない分を追加したお話でした。
次回は食料についてご紹介しようと思います。

[…] ①【防災収納】家族4人分の水のストック見直しと収納 […]
[…] 【防災収納】家族4人分の水のストック見直しと収納暮らしを助ける収納づ… 【防災収納】家族4人分の食料の備蓄、何をどのくらい揃える?暮らしを助ける収納づくりをご提案しています。 ▽訪問・オンラインサポート・各種講座のご案内はこちらをどうぞ! 何から始めたらいい… […]
[…] […]