書いて暮らしを整える

【手帳術】1か月の振り返り&マインドマップでタスクの全出し/頭の整理

こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』

今回は、「自分」×「家」×「仕事」のバランスを取れるように奮闘中の私の、11月に立てた目標の振り返りと、12月のタスクについてです。

12月のタスクが多くて、整理しておかないと不安なまま過ごすことになりそうだったので、マインドマップを使って整理してみました。

今年も残り1か月、一緒にがんばっていきましょ~!

目標の振り返りで、自分のことがもっと分かる

まずは、先月の私の目標の振り返りです。

今まで、目標を立てても時間を取って振り返ることをしてこなかった私。

フランクリンプランナーを使って「自分の行動を自分で決める」ということにフォーカスするようになってからは、振り返る時間も楽しく感じるようになりました。

また、長い期間での目的を考えたことで、できなかったことがあっても「じゃあ、次はどんな作戦でやってみる?」と楽しんで次の目標を考えられるようになりました。

というわけで、まずは11月の振り返りからやってみました。

まず、「自分」のための運動は、「運動の習慣付け」を目的に、まずは5分筋トレとウォーキングにチャレンジしました。

こちらの目標は、詳細記事にもしたように、かなりがんばれたと思います!

運動が習慣化できてのちの健康につながっていくと嬉しいので、これからも継続していきます。

次に、「家」のための大掃除に関して。

こちらも、今までだったら後回しにしがちでしたが、時間を先取りして少しずつ進めることができています。

目標を立てたにもかかわらず、限られた時間の中でできないこともありました。

それが「仕事」の目標だった、HP作成。

やるべきことをやるので精一杯で、第Ⅱ領域だったHPの作成まではできませんでした。

やりたいことはいろいろあっても、新しく始めることなどは欲張らず、少しずつ増やしていくのがよさそうですね。

こうやって振り返ることで、自分のキャパや傾向が分かって、次の月の目標を決めやすくなるので、これからも振り返りの時間を大事にしたいです。

ともこ

あっという間だったけど、忙しすぎず、自分の時間も取れて、わたし的に花丸の1か月でした!

忙しそうで不安な時は、全出ししてみる

というわけで、振り返りが終わったら、次は今月の目標を考えます。

12月は、クリスマスや冬休みという子ども絡みのイベントも多いし、大掃除もしたい。

仕事も、片づけ関係の仕事なのでこの時期はちょっと忙しい。(どのお仕事も忙しい時期ですよね…!)

さらに、12月から新しい執筆のお仕事をいただいたので、相当段取りよく進めていかないと、パンクしてしまいそうな私です。

やらなきゃいけないこともたくさんあるけど、やりたいことにも時間を取りたい!

というわけで、スケジュールを考える前に、今月はまずタスクの全出しをすることにしました。

私は、頭の中のあれこれを整理するとき、マインドマップにひたすら書き出してます。

全部出すことで俯瞰して見ることができ、また、頭の中で覚えておかなくてよくなりちょっと気持ちが落ち着きます。

分けてから、スケジューリングする

今回は、書き出したタスクに、優先順位も付けてみました。

というのも、書き出してみると、これ全部は無理だな…と分かったからです。

  • A:今月やらないといけないこと
  • B:できれば今月中にやりたいこと
  • C:来年(来月以降)でいいこと

優先順位を付けてみることで、今月やらないことを決めることができました。

頭の中で、どうしよう、どうしようと不安になっていると、それだけで疲れてしまいがちですよね。

片づけと同じで、いったん全部出して、「今でなくてもいい(片づけの場合は、ここじゃなくてもいい)」が分かれば、だいぶ落ち着いて行動できるようになります。

ごちゃごちゃ感じているときは、「全出しからの整理」おすすめです。

というわけで、優先順位を付けたマインドマップを見ながら、今月の目標を立て、タスクのスケジューリングをしていきました。

今月は決まった予定や泊りの用事もあって、早め早めにこなしていきたいところ。

だけど、そんなうまくはいかないだろうな…と思いながらも、年末年始、ゆっくりするために、できる範囲でがんばってみたいと思います。

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪

メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪

メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽