「宿題やった?」
「いつやるの?」
春休みや夏休みなど、長期休みで気になるのが、小学生の宿題や家庭学習。
みなさんはお子さんとの決め事はありますか?
こんにちは!
『お気に入りに囲まれた空間で、ワクワク軽やかな日々を送りたい!』
部屋・収納・思考・時間を整えることで暮らしの質を上げる、ライフオーガナイザーのきづきともこです!

講座・片づけ収納サポートは、HP『片づけ収納サポート暮らしEDIT』をご覧ください♪
このブログでは、自宅の片づけ収納・私がやってよかったこと・お気に入りのものから、自分を整えるために実践していることなどをご紹介しています。
今日は我が家が長期休みに入ったら決める事のひとつ、家庭学習の計画についてです。
長期休みに入ったらまずする事
我が家も、長期休みに入ったら子供達とする事がだんだん定番化してきました。
そのうちのひとつが、やるべき事の見える化です。

宿題以外にも、習い事の練習などもあり、それらを毎日親が管理できるわけもなく、子供達任せにするのもちょっと不安。
「宿題やった?」「いつやるの?」そんなやり取りも毎日となるとしんどいので。
最初に時間を取って計画だけ一緒に立てることにしています。
勉強スケジュールの作り方
わが家が小学生の子どもと一緒に決めていること、準備していることをご紹介します。
必要事項を書き出し、表を作る
学校から出た課題の計画とそのほかに取組むことの計画を立てます。
日にちと、予定、課題の計画を立てるところ、サインをするところを一覧にします。

家族での遊びに行く計画、習い事、親子で取り組みたい事(我が家の場合は学習用品の整理)などを書けるスペースがあると計画を立てやすいのでおすすめです。
わが家はパソコンで作りますが、手書きでもOK!

長期休みごとに、フォーマットはいろいろ変化してますが、基本は一緒です。
自分たちでいつ何をするか、ペース配分させています。
大事にしているのは、パッと見て「今日は何をするか」「どこまでやったか」分かること。
全体を把握することって、暮らしの中でもすごく役に立つスキルだと思うので、ここは時間を取ってしっかり子どもたちと向き合っています。
課題を取り組む時間を決める
その通りにできるかどうかは置いておいて、長い休みの中でも集中して学習する習慣はつけてもらいたいところ。
本人も、時間が決まっていた方ががんばれそうとのことだったので、一緒にがんばる時間を決めています。
表の枠外に大きく書いておいたり、

一日のタイムスケジュールを決めたり。

その時の子どもたちの年齢に合わせて、一緒に考えます。

子どもたちともあいまいな時間の感覚でやりとりしてると、「まだ?」とイライラする原因になると思うんですよね。
目安となる時間が決まっていると、「そろそろやろう」とこちらも言いやすいし、子どもたちも突然言われるのと違って受け入れやすいと思います。
絶対にこの通りに!というのは難しいかもしれませんが、スムーズに1日が進むと充実感を得られるので、子どもたちにも長期休みにそんな体験をしてほしいなぁと思っています。
見えるところに貼り、スタンプでご褒美
表が完成したら、ホワイトボードに貼ります。
学校があるときは、給食の献立や下校時刻などを貼っていますが、いったん全部取り除き、長期休み仕様にします。

がんばって終わらせたらスタンプを押してもらいます。

子供達はスタンプが押せて楽しいし、親は進み具合をチェックできます。
低学年ならスタンプやシール、高学年ならポイントためて本を買うなど効果的(笑)
子供に決めてもらうと、子供自身もテンションが上がりますね。
お手伝いを組み込むのも、おもしろいですね。
わが家は、家庭学習は毎年試行錯誤ですが、本人任せにしていて大変な事になった過去があるので…
「宿題やった?」「いつやるの?」とイライラするのを手放すために、決め事だけは最初に親子で統一しておこうと意識しています。
わが家の小学生の長期休みの計画の立て方が、参考になると嬉しいです。
みなさん充実したお休みになりますように!
▽防水機能付きのキッチンタイマーを子どもたちの時間管理に使わせています。集中したいときに自ら使う習慣がついてます。

4年目ですが壊れる気配なしのおすすめタイマーです。
▽学習用のタイマーもよさそうですね!
▽時間の使い方にお悩みの方、手帳に興味のある方はこちらもご覧ください
ライフオーガナイズで暮らしを整える
私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。
ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。
空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。
ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪
ライフオーガナイズで暮らしを整える
私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。
ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。
空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。
ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪