片づけで暮らしを整える

ホットプレートの収納実例!大きなホットプレートの出し入れがラクになる、収納場所の決め方

きづきともこ

みなさんのおうちでは、ホットプレートを使う頻度は高いですか?低いですか?

ホットプレートって、出し入れが面倒だな~と思うことはありませんか?

出し入れが面倒だから、使うのも億劫になりがちなもののひとつですよね。

最近はコンパクトなタイプも人気ですが、わが家が使っているのはは大きめのホットプレート

そんな大きなホットプレートをわが家ではどうやって収納しているか、ご紹介しようと思います。

スポンサーリンク

ホットプレートを使う頻度

わが家は、ホットプレートを使う頻度がかなり高めです。

焼き肉やギョウザはもちろん、何と言っても広島人なのでお好み焼きも月1~2回。

夫がお休みの日の半分は、ホットプレートが稼働しています。

広島風のお好み焼きを作るため、どうしても大きなホットプレートが必要なんです。

ホットプレートの収納場所

そんな出番の多いわが家のホットプレートの定位置は、取り出しやすさ優先でキッチンシンク下の引き出しです。

ホットプレート 収納

ダイニングからも近いので、ここが出し入れしやすく便利。

大きな引き出しなので、他のものを収納すればたくさん入ると思うのですが、あえてホットプレートを優先させてここに。

重たくて大きいものは、出し入れが面倒になると使う頻度も減りますもんね。

出しやすく片づけやすい場所なので、わが家は稼働率も高いです。

どこに何を置くかは自分で決めていい!

私がまだ実家にいた頃、ホットプレートをキッチンの吊り戸棚に収納していたり、ちょっと離れた部屋に収納していたり、使用頻度が高いのに毎回高いところから出し入れしたり、遠いところから運んできて、大変そうだな~と何気なく思っていました。

実家では実家の優先度があるので、特に不自由なくそうしていたのかもしれません。

でも、知らず知らずに「ホットプレートは出し入れしにくい場所や遠い場所に収納するもの」という感覚が私に根付いてました。

ホットプレート以外でも、「ここに置くべき」または「置くべきではない」と思い込んでいるものはありませんか?

思い込みを外して、たくさん使いたいものは、特等席を用意することで、暮らしの質も上がり、時短にもつながりますね。

ホットプレート 収納

わが家のホットプレート収納が、収納場所を決めるヒントになると嬉しいです。

収納場所の決め方は、こちらの記事も参考に!

暮らしを整える情報をお届けします

ブログの更新や講座情報のお知らせは、NEWS LTTERでいち早くお伝えしています!

登録解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね~。

運営者
きづきともこ
きづきともこ
暮らしの収納アドバイザー・ブログアドバイザー
元々片づけが苦手なライフオーガナイザー。思考の整理から始めるライフオーガナイズという片づけ収納で暮らしの質を上げるブログです。現在、収納コンサルやブログサポート、執筆活動を通して、シンプルに美しく暮らしを楽しみたい人を応援。
記事URLをコピーしました