こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!
自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』
わが家には中学生の息子と小学4年生の娘がいます。
卒業式&入学式、備品注文などで学校を訪れることも多い時期。
使う頻度が高くなるのが保護者用の携帯スリッパです。
今回は参観日などの学校の行事があるたびに、これを買ってよかったなぁと思うおすすめ携帯スリッパをご紹介します。
ストレスだった「折りたたむ」携帯スリッパ
今のスリッパに行きつくまで、まさかこんなに携帯スリッパにストレスを感じるとは思っていませんでした。
まず、それまでどんなタイプの携帯スリッパを使っていたかご紹介します。
私が、最初に準備した携帯スリッパは、子どもが幼稚園に入園する時。
その時初めて選んだのは、かかとまで覆う「ルームシューズ」でした。
付属の巾着に入れる時、半分に折りたたみ、かかと部分を甲の部分に折り込むタイプ。
↓こういうの

このタイプは、私的にすごくストレスで、当時は下の子を抱っこして荷物を持った状態で、くるんと丸まっているルームシューズを開きながら履く、という行為がとても難しかったです。
その後、上の子が小学校入学時に、夫の分と一緒に買い替えた携帯スリッパ。
この時はかかと部分の立ち上がりのない折りたたみスリッパに買い替えました。
↓こういうの

同じく、甲の部分にかかとの部分を差し込んで収納するタイプ。
ところが、かかとがあってもなくても、履こうと思った時にくるんと丸まって、結局手を添えないと履けないことにここで気付き、失敗した…と感じました。
さらに、小学校の授業参観は45分間です。その間、保護者は立ちっぱなし。
薄っぺらいスリッパだったので足の裏が痛くなってしまうのもかなりのストレスでした。
買い替えた折りたたまない携帯スリッパ
そして、どうにもこうにも足が痛くなるのがつらくて、3年前にまた買い替え。
下の子が小学校入学、上の子が4年生の春です。
買い替えたのは、こちらの折りたたまないスリッパ!

しっかりしたファスナー付きのカバーに、半分に折りたたまずにスリッパを入れる事ができます。
出して履く時も、折りたたみスリッパのようにかがんで手を添えることなく、すっと足を入れる事もできます。
甲の部分に折りじわがありますが、履くとそんなに気になりません。
厚みもそこそこあるので、ぺらぺらのスリッパのように足が痛くなりにくいです。

学校で履いた後は、かなり汚れるので衛生面も気になりますが、裏面同士を合わせてさっとポーチに入れる事ができるのもいいんですよね。

合皮素材なので、帰ったらウェットティッシュでささっと拭いています。
3年間使ってますが、まだまだ綺麗です。
学校行事につかうものと一緒に取り出しやすく収納
収納場所は玄関。
学校の参観日などで持ち出す時、最低限必要なものということで、スリッパと名札を玄関収納の扉裏に一緒に掛けています。

引っ掛けやすいように、スリッパにはチェーンを足しています。
この先中学校、高校と、学校に訪問することはあと最低8年続きます。
素材がしっかりしているので、あと8年は余裕で使えると思います。
たまにしか使わないものだけど、長く使うもの。
なかなか買い替えるきっかけもないもの、そんな携帯スリッパ。
とはいえ、実際入園、入学してみないと分からない事だと思います。
- 脱ぎ履きしやすさは?
- 裏面の汚れ気になる?
- 長時間履いても疲れなそう?
など、意外と盲点になりがちです。
私の経験談が、ちょうど携帯スリッパを買おうと思っている方や、私と同じようなストレスを持っている方に参考にしていただけたら、とっても嬉しいです。
ライフオーガナイズで暮らしを整える
私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。
ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。
空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。
ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪
メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽