【家事のこと】私が最近手放せた名もなき家事3つ

これ、私がしなくてもいいのかも…と家族に聞いてみると、思いのほか「いいよ」と言われ手放せた家事。
今日はそんな名もなき家事のお話です。
※この記事は2020年の内容を再投稿したものです
「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。
がんばらなくても、ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える、ライフオーガナイザーのきづきともこです。
片づけ下手でも自信がもてる、空間と時間の整え方をお伝えしています。
私が手放したかった3つのこととは?
私が家事の中で「億劫だな~」と思っていたことは、
・裏返った靴下を表に戻すこと
・洗いそびれたシューズ(学校の上履き)を代わりに洗うこと
・ヨーグルトを仕込むこと
どれも、いわゆる「名もなき家事」です。
少々面倒だなぁと思いながらも、やらなくては…と思いながらやっていたことです。
裏返ったままの靴下は、「脱ぐときにこう脱げば裏返らないよ」と教えてもできず。
シューズは子供達に自分で洗ってほしいのですが、乾かす時間まで考えられないようで、結局しびれを切らして私が洗うことも。
ヨーグルトは、材料を買ってそのまま夜仕込むことを忘れて子供達に「作った~?」と言われて「あ!!」と思い出す、私のうっかりが多い家事のひとつ。
手放した家事①靴下を裏返す
面倒だなぁと思ったり、イラッとすることはできるだけ手放して気持ちよく暮らしたいと思う今日この頃。
まず、靴下は洗濯物を畳みながら家族が揃っている時に「私が3人分の6枚も裏返すのは大変だけど、みんなが自分の裏返すなら一人2枚で済むんだから、自分のは自分で裏返して。」と言ってみたんです。
そしたら、
夫「裏返さんでいいよ!履く時に戻すから」って。
えーー!?そんな返事に私がビックリ。
「じゃ、もうやらないから、脱ぐときに表にするか、履く時に表にするか好きにしてね!」と子供達にも言いました。
息子「えーー、やって」
娘「じゃあ、脱ぐときに気を付ける」
反応は家族みんな、それぞれでした(笑)
夫の意外な返事以来、私の裏返しの靴下を元に戻す家事はなくなりました♪
息子はいまだに靴下どころかパジャマやズボンもすべて裏返しに脱いでますが、私はもうそのまま畳むことにしています。
様子を見ていると、履く時に自分で表にしているようです(笑)
パジャマに関しては、誰に見られるものでもないからと、裏返しのまま来ております…。
手放した家事②シューズ洗い
これは、ずっと手放したかったので工夫してきたこと。
子供達が少しでもラクに取り掛かれるように使ってみて、とても効果があったのが「オキシクリーンジェルスティック」‼
手も汚さず、直接シューズに塗り塗りして、古歯ブラシで全体にジェルを伸ばして放置。
その後、私がネットに入れて洗濯機で少量の洗剤で洗い、脱水もかけています。

こすり洗いしなくてもとてもきれいになるんです。今まで試した洗い方の中で、一番ラクで綺麗になる方法。
それから、シューズは2足ずつ準備して、もし土日で洗えなかったとしても間に合うし、2足まとめて洗っておけば次週ラクできるという仕組みにしています。
それでも洗おうとしなかった場合は、汚れたまま持って行かせています。
手を出して洗いたくなるところですが、ここは私も我慢のしどころと思って手は出さないようにしています。
手放した家事③ヨーグルトづくり
これは、私がうっかり忘れてしまう家事でした。
いつものように夜仕込んでいると、息子が「作りたい~!」と言うので、試しに「やり方全部教えるから、1人で作ってみる?」と聞いてみると、やるとの事!
今まで、牛乳とヨーグルトを投入するところしかやったことのなかった息子ですが、容器の殺菌消毒から、スイッチの入れ方まで全て教えました。
「ヨーグルト担当、任せていい?ママはいつも忘れてしまうから」と息子に頼むと、それ以来毎回息子が作ってくれるようになりました‼

息子が「もうヨーグルト無くなりそうだから、材料買っておいて~」と言ってくれるので、私は本当に材料を準備しておくだけ。とってもラクになりました‼
息子は自分が食べたいから作るのも苦ではないようで、むしろ自ら進んで作ってくれるのです。
これは本当にありがたい!!
家事シェアがどんどん身近になってきている中、我が家はまだまだほとんどの家事を私が一人でしています。
でも、家族が「手伝おう」としてくれる時は、「チャンス‼」と思って一歩踏み込んで聞いてみています。
そうやって、ゆるく、ゆるくですが、家族ができるようになった事も増えてきているように思います。
あとは、どこに何があるか聞かなくても分かる収納の仕組みも意識しています。それだけでもかなり負担減です。
1人でやらなきゃと抱え込んでるお母さん。
もしかしたら、家族はそこまで求めていない事(我が家の場合は靴下)もあるかもしれませんよ。
思い切ってお子さんやご主人に担当を任せてみるのもいいと思います。
あとは、自分にとってもラクな方法を探す。意外と手放せる家事、他にもあるかもしれませんね‼

時間のオーガナイズ講座をオンラインにて開催します。
限りある24時間を、もっと自分らしく使いたい方におすすめです。
①2025年7月10日(木) 10:00~12:00
②2025年7月14日(月) 13:00~15:00
③2025年7月25日(金) 10:00~12:00





