片づけが苦手な人は「思考の整理」も苦手!?『1週間の時間割づくり』で暮らしをラクにしてみる

「片づけが苦手なんです」というお悩みを話してくださる方の多くが、「時間の使い方がも苦手なんです」とおっしゃいます。
「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。
がんばらなくても、ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える、ライフオーガナイザーのきづきともこです。
片づけ下手でも自信がもてる、空間と時間の整え方をお伝えしています。
実は以前の私も、片づけが苦手、時間の管理も苦手で、そんな自分にストレスを感じていました。
「もの」や「空間」だけ整えても満たされないのは…
私は片づけの仕事をしていますが、もともとは「ずっと片づけている気がする」「やりたいことがなぜか進んでいかない」というモヤモヤを抱えていました。
頭の中には「やらなきゃ」がたくさんあるのに、思いついたことがあるときや、気分が高まった時にしか動けない。
結局大事なことは後回しになったり、ぎりぎりでバタバタしてしまうことも日常茶飯事でした。

そんなふうに、「ものの整理」だけでなく、「時間の整理」もできていなかった私。
実は、暮らしを整えるためには、ものや空間の整理だけでなく「思考の整理」がとても大事だったと、ライフオーガナイズを通して知りました。
「時間の整理」も「思考の整理」の中のひとつ。
時間や思考の整理を始めて、少しずつ私のモヤモヤは解消され、満たされていく感覚が生まれてきました。
今は、ものの整理、空間の整理、思考の整理、時間の整理、それらはすべてつながっていて、すべて整えていくことで自分らしい暮らしができていくことを実感しています。
久しぶりに作り直した、「1週間の時間割」
「時間の整理」の大切さに気付いてからは、時々自分の時間の使い方を棚卸しています。
最近、久しぶりに作り直したのが、「1週間の時間割」です。
子どもたちが、高校生と中学生になり、暮らしのリズムも変化してきたのがひとつ。
私自身年齢的にも体力が落ちたのか、疲れやすくなっていると感じ、休息の時間を意識的に入れたいと思ったタイミングだったのがもう一つの理由です。
毎日、その都度何をやるか迷いが減るよう、「この曜日のこの時間帯は○○の時間」という、自分の暮らしと心に合った仕組みを作り直しました。

たとえば、
- 午前8:30までは「家事・食事の時間」
- 8:30~9:00は手帳&ノートタイム
- 9:00~12:00は「仕事の時間」として、講座開催やサポートの時間に
- 午後はちょっと眠くなるので「体を動かして整える時間」。自宅の片づけや収納見直し、撮影の時間に。(疲れているときはここですこしお昼寝してもOK)
- ちょっと元気になる夕方は、コーヒーと共に「発信と事務の時間」。
- 夕方から夜は「家事・食事の時間」、夜も早めに就寝。
曜日によって、家族の休みと合わせたり、自分のための時間にしたりしています。
そんなふうに、自分の暮らしに合わせて、ざっくりとでも時間割を決めておくと、1週間バランスよく迷わず過ごせるように意識が変わります。
ちなみに、忘れてはいけないのが、これは「がんばるためのスケジュール」ではなく、がんばらなくても迷わないための、「自分に合った仕組み」と捉えること。
何のために作るのか、が大事なので、時間割を作ったのに動けない自分を責めては本末転倒…。
あくまで時間割は、「自分が心地よく過ごすための目安」くらいに考えています。
「時間の整理」や「思考の整理」も大事
片づけも、その他の行動も、「やる気が出たらやる」ではなく、「迷わず行動できる仕組み」が大切。
だから私は、ものの整理だけでなく、「時間の整理」や、「思考の整理」も大事にしています。
「片づけが苦手」と感じている人ほど、じつは思考の整理が苦手なことが多いんです。

私自身もまだ完璧ではないけれど、「何から始めればいいか分からない」日々からは抜け出せて、「思考の整理の仕方もだんだん自分に合う方法が見つかってきた」と感じています。
もし「時間の使い方がうまくいかない」「片づけてもリバウンドする」と感じている方がいたら、ぜひ一緒に「がんばらない仕組み」、見直してみませんか?
どこが苦手で、何につまづいているか、紐解くお手伝いをいたします。まずは個別相談からお気軽に♪
- ブログの更新を通知してほしい!
- 講座やイベントの情報を受け取りたい!
- 特別企画をいち早く知りたい!
そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪
登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。

▽ライフオーガナイズの考えや、思考の整理を味方につける工夫はこちらも参考に





