「そろそろ、本格的におうちを片づけていきたい!」そう思っても、いざ、どこから始めたらいいか迷ってしまうことはありませんか?
そんなときは、『キッチン』から始めるのがおすすめです。
こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!
自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』
今回は、なぜキッチンから始めるといいのか、キッチンを片づけるメリットをお伝えします。
片づけは実は難しい?!
片づけって、かんたんに聞こえがちですが、実はとても難しいことなんです。
私もライフオーガナイザーになる前まで、片づけがなぜ難しいのかなんて考えたこともありませんでした。
片づけをするには、たくさんのことを考えなくてはいけません。
- 優先順位を考えて必要なものを選び取る
- 住まいの空間を立体的にとらえて収納場所を決める
- 自分たちに合う方法や収納用品を調べて探す
- 片づけの時間を確保するためのスケジュールを決める
このように、一度にたくさんのことを考えなくてはならないのが、片づけなんです。
一つでも欠けると、片づけは中断して、うまくいかなくなってしまいます。
片づけは難しいことだと知って納得…!
なので、広範囲を一気に片づけることは、かなりの上級者か、感覚的にできてしまう元からの片づけ上手さんでないと、本当に難しいこと。
というわけで、私が自宅を片づけるときも、サポートさせていただくときも、必ずスモールステップで進めていくようにしています。
キッチンから始めるのがおすすめ!
そんな、いろんなことを考えなくてはいけない片づけで、最初に取りかかる場所でおすすめなのが「キッチン」です。
キッチンは、家の中でも「部屋」としては小さい方なので、ハードルが低いです。

さらに、部屋の目的が「料理をする場所」とはっきりしているので、「使っているか使っていないか、よく使うかあまり使わないか」など要不要の判断もしやすい場所なんです。
また、引き出しや扉など、細かいエリアに分かれているので、「今日はここをしよう!」とスケジュールも立てやすいですよ。

私も、引き出し1つだけとか、食料品だけとか、小さな範囲を少しずつ取り組んでいます。
キッチンを片づけるメリット
キッチンが片づくと、毎日使うたびに片づけの効果を実感しやすいと思います。

- 食器を選びやすく、取り出しやすくなる
- 調理時間が短縮される
- 後片づけがしやすくなる
- 掃除がしやすくなる
- 食品を無駄なく消費でき、ダブり買いを防げる
と毎日の暮らしにダイレクトに片づけの効果が効いてきます。
片づけは、「時間」と「お金」の節約につながるとよく言われますが、キッチンはそれがすごく実感できる場所だなぁと実感します。

私も数年前、「家中の収納を見直したい、片づけたい」と思った時に、最初に取りかかったのはキッチンでした。
本当に自分が気に入るものを残して、少しずつお気に入りに買い替えたりと、集中的に取り組んだ時期があり、それ以来大きく乱れることもなく快適なキッチンを保っています。
最初は「ごちゃごちゃしている空間をきれいにしたい!お気に入りに囲まれたキッチンにしたい!」というきっかけで取り組んだ片づけでしたが、結果、その後のキッチンが管理しやすくなり、日々疲れて「食器やお鍋を片づけるのが面倒だな~」と思うときでも、なんとか日々の片づけもがんばれています。
むしろ、そっちの効果の方が大きかった(笑)
片づけは、主婦の味方ですね!
片づけを通して、快適な暮らしに近づきたい!と思ったとき、どこから始めていいか迷った時は、ぜひキッチンの片づけから始めてみてくださいね!
収納場所や方法に困った時は、お気軽にご相談くださいね!
▽片づけで本当に必要なものと好きなものが分かると、買い物にも失敗しなくなりましたよ
▽片づけ後も、マイナーチェンジは続けています
ライフオーガナイズで暮らしを整える
私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。
ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。
空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。
ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪
メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽