9月1日は「防災の日」ということで、9月のタイミングで防災について考えたり、グッズや備蓄品の見直しをされる方もいらっしゃると思います。
もしもの時に備えて準備しておきたい防災備蓄。
でも、いざ揃えようと思ったら、何から始めたらいいの…?と迷うことはありませんか?
こんにちは!ライフオーガナイザーのきづきともこです!
自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを実現していく様子を綴っています。

講座・片づけ収納サポートは、HP『片づけ収納サポート暮らしEDIT』をご覧ください♪
このブログでは、ラクに片づき、ちょっとセンスよく暮らすコツ、やりたいことを叶えるための時間を生み出すコツをご紹介しています。
ライターをさせていただいている片づけ収納ドットコム。
本日の記事にて、「わが家の備蓄」の中でも取り組みやすかった「水の備蓄」について、準備の仕方や管理の仕方についてご紹介させていただきました。
水の備蓄、どうしてる??
わが家は4人家族で、一戸建て住まいです。
「いざという時」でいちばん可能性があるのが「自宅避難」の場合。
「自宅避難」とは、ライフラインが止まってしまい、自宅で7日間過ごすという避難方法です。
7日間過ごすために、どのくらい水を備蓄しておくといいかご存じですか?
本日の片づけ収納ドットコムでは、4人家族に必要な水の量と、それを分かりやすく覚える方法、どうやって購入して、どこに収納しているか、などまとめてご紹介しました。

同じような環境の方の参考に、また、「うちの場合はここだけ取り入れてみよう!」など1つでもヒントになると嬉しいです。
▽記事はこちら!
≫4人家族の水の備蓄は「1箱が1日分」と覚えよう!ふだんから備える飲料や生活用水の保管方法
片づけ収納ドットコムとは?
「片づけ収納ドットコム」では、25名のライフオーガナイザーが、日々の暮らしのアイデアを毎日7時にお届けしています。

片づけのプロってどんな人?編集メンバー紹介はこちら
暮らしのちょっと困ったを、ライフオーガナイザーたちがどんなふうに解決しているか、ぜひのぞきに来てくださいね♪
ライフオーガナイズで暮らしを整える
私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。
ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。
空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。
ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪