がんばらなくても、
ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える
片づけ下手でも自信がもてる
空間と時間の整え方

ライフオーガナイザー主催のオンラインチャリティイベントを開催しました

きづきともこ
記事内にプロモーションを含む場合があります

先日、私が所属している日本ライフオーガナイザー協会「西中国チャプター」のライフオーガナイザーで、チャリティイベントを開催しました。

ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!

オンラインセミナー開催レポ

今回のイベントはオンラインによるセミナー。

「3分片づけ!後まわし癖にサヨナラ~書類・ちょい置き・たまる家事~というテーマでお送りしました。

私は、西中国チャプターの代表として、副代表の杉原基美子さんと、運営企画を行いました。

セミナーは、まず、1級認定講師でもある広島の秋山陽子さんによる基調講演からスタート。

ライフオーガナイズの考え方を分かりやすく分解してお伝えいただき、その小さな積み重ねのことを「3分片づけの幸せ子豚貯金」とおっしゃっていたのがとても印象的でした。

私も、さっそく暮らしのモヤモヤを書き出してみようと思います!

▽秋山陽子さんのブログはこちら

あわせて読みたい
今日もできた!「3分片づけ」幸せ子豚貯金❤️
今日もできた!「3分片づけ」幸せ子豚貯金❤️

その後、3人のミニセミナーで、トップバッターは藤本恭子さんの「書類管理の3つのコツ」。

書類は、一見どれも同じように見えますが、「あ、こうやって判断して3つに分けて、こうやって3分で収納すればいいのか!」がとっても分かりやすかったです。

スタッフの中でも、「きょんさん流、試したい!」という人、多かったです!(私もそのうちの一人)

次は、松本恵さんの「家族のちょい置き対策」について。

ご主人と息子さんに行った収納と、家族に対する私の思考の整理のお話がまさにライフオーガナイズだな!と思いました。

「私ばっかりがんばって片づけている…」と思ってしまう方に、とても響いたのではと思います!

ミニセミナー最後は竹山カナコさんの「家事のジレンマをタイマーで解決」について。

片づけの前に行う「思考の整理」が大事で、対策も自分に合わせた方法を取り入れると楽しく暮らしやすくなるんだな、と伝わってきました。

同じ片づけるでも、自分に合わせたやり方が分かると、「しんどいモヤモヤ」から「楽しいすっきり」になるんですね!

最後に、スタッフの3分片づけ事例紹介も。

「これならすぐできるかも!」と思ってもらえるような収納事例を見ていただきました。

ありがとうございました!

内容も充実していて、あっという間の2時間でした。

セミナーのご感想やご質問もチャットを使ってたくさん入れていただきました!

ありがとうございました!

ご参加くださったみなさんが、「やってみよう!」というヒントをお持ち帰りいただけたら嬉しいです。

私もこれを機に、まだまだ「幸せの3分片づけ、子豚貯金」を増やしていきたいと思いました!

ありがとうございました!

最新情報をお届けします

  • ブログの更新を通知してほしい!
  • 講座やイベントの情報を受け取りたい!
  • 特別企画をいち早く知りたい!

そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪

登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。

プレゼントを受け取る

楽天ROOM

楽天Roomでは、
*わが家で愛用しているインテリア・収納用品
*これから採用したい気になる収納用品備忘録
*収納サポートでご提案した商品
をご紹介しています

記事を書いた人
きづきともこ
きづきともこ
ライフオーガナイザー・インテリアコーディネーター・ライター
夫と高校生の息子、中学生の娘の4人暮らし。 内向的で直感型。利き脳は右右脳タイプ。 子どもの頃から片づけが苦手。 片づけや収納が苦手でも、自分に合った方法なら暮らしはちゃんと整います。 見た目も仕組みも大切にしながら、“ちょうどいい暮らし”を叶えたい人へ、 ライフオーガナイザー®・インテリアコーディネーターとして、収納相談・暮らしの整え方をサポートしています。
記事URLをコピーしました