ここを見直ししたら、ついでにこっちの気になることまで解決しちゃった!なんてことはありませんか?
こんにちは!ライフオーガナイザーのきづきともこです!
自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを実現していく様子を綴っています。

講座・片づけ収納サポートは、HP『片づけ収納サポート暮らしEDIT』をご覧ください♪
このブログでは、ラクに片づき、ちょっとセンスよく暮らすコツ、やりたいことを叶えるための時間を生み出すコツをご紹介しています。
私の所属する『片づけ収納ドットコム』の編集会議で、「どんなリサイクルに取り組んでいる?」という議題が上がったことがあります。
自治体の分別の指定に従って収集日に出す以外に、特に取り組んでいなかった私は、メンバーの話を聞いていると、もう少し自分にもできそうなことがあると感じました。
その後、わが家で取り組み始めたのが「プラごみのリサイクル」です。
プラごみをリサイクルに持って行くようになり、わが家のプラごみのごみ箱は、あふれることもなくなり、気になってた見た目の問題も解決したんです。
プラごみのリサイクルはこうしてます
どんなリサイクルを始めたかというと、いろいろな種類のプラスチックごみの中で、かさばるペットボトルとトレーはスーパーの回収ボックスを利用する、ということです。
すべてのプラごみをゴミの日に出すのではなく、ペットボトルとトレイだけでも、スーパーに持って行けば、「ペットボトル」「食品トレー」と種類によって分別することができます。

自治体のプラごみ収集では、細かい分類まではなく、1袋にまとめて出すことになっているので、こうやってできる小さな分別で、その後のリサイクルの流れの負担が、少しでも減るといいなぁと思いながら行っています。
このリサイクルに伴い、家でのプラごみの扱いが少し変わりました。

どうやって乾かしたり、忘れずに持ち出したりしているか、「片づけ収納ドットコム」にて書かせていただきました。
自治体によってゴミ事情はさまざまだと思いますが、買い物ついでに持ち出すことで、ゴミ箱あふれる問題も解決したという実例が、暮らしのヒントになると嬉しいです。
▽こちらからぜひご覧ください♪
≫【あふれるプラごみを減量しよう】乾かしてエコバッグにポイ!の持って行くだけかんたんリサイクル
片づけ収納ドットコムとは?
「片づけ収納ドットコム」では、25名のライフオーガナイザーが、日々の暮らしのアイデアを毎日7時にお届けしています。

片づけのプロってどんな人?編集メンバー紹介はこちら
暮らしのちょっと困ったを、ライフオーガナイザーたちがどんなふうに解決しているか、ぜひのぞきに来てくださいね♪

≫詳細はこちら!片づけ収納ドットコム開設7周年特別企画「オンラインイベント」
ライフオーガナイズで暮らしを整える
私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。
ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。
空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。
ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪