暮らしのあれこれ

【防災収納】普段からできる水の蓄えと、非常時のトイレについて

備蓄収納
きづきともこ
当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

わが家の防災グッズと備蓄について、少しずつ見直しています。

今回は、在宅避難の場合の生活用水とトイレについて確認していきます。

スポンサーリンク

生活用水は床下収納に入れ替えながら保管

空いたペットボトルに水道水を満杯に入れて、空気が入らないように蓋をすれば、2~3日は飲み水として使えるそうなので、わが家は普段買っている水のペットボトルが空いたタイミングで水道水を入れ、日付を書いて床下に保管することにしています。

備蓄収納

3日を過ぎた水は、生活用水として使えるので、15本(30ℓ)くらいは常時保管。

実は、数年前にこの方法を取り入れたものの、いつの間にか交換を忘れてしまい、そのまま古い水を床下に保管したままでした。

これを機に、また1本ずつ入れ替えていこうと思います。

お風呂の残り湯も、すぐに流さず新しく沸かす直前まで溜めておくと、常時150Lほど生活水を備蓄できることになるそうなので、そこも意識しておきたいです。

トイレは、非常用セットを購入してます

次に、トイレです。

備蓄収納

これは、以前購入していたものがありました。

80回セットなので、家族4人で4日くらいもつかな、と思っています。

備蓄収納

黒い袋と凝固剤のセットです。

ボックスティッシュとガスボンベの間の白い箱が簡易トイレセットです。

備蓄収納

コンパクトで場所を取らず、保存も15年なので、この1箱の安心感は大きいですね。

次回は、明かりについて見直してみようと思います。では!

運営者
きづきともこ
きづきともこ
暮らしの収納アドバイザー・ブログアドバイザー
元々片づけが苦手なライフオーガナイザー。思考の整理から始めるライフオーガナイズという片づけ収納で暮らしの質を上げるブログです。現在、収納コンサルやブログサポート、執筆活動を通して、シンプルに美しく暮らしを楽しみたい人を応援しています。
記事URLをコピーしました