MENU
もので暮らしを整える

揃えるならどんなハンガー?クローゼット用から洗濯用まで、長く使える「愛用ハンガー」を一挙ご紹介

ハンガー 揃えるなら

みなさんは、ハンガーにどんなこだわりを持っていますか?

「こだわりなんてないな~」と思ってても、意外と「こんな素材はイヤ」とか「これは使いやすいけど、これは使いにくい」など、ハンガーに対して感じていることはあるのではないかな、と思います。

こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』

今回は、わが家で使っているハンガーの種類と、どんな理由でそれを選んでいるかまとめてみました。

「揃えるなら、どんなハンガーがいいかな?」と考えておられる方に、参考にしていただけると嬉しいです。

クローゼットで使用しているハンガー

まずは、クローゼットで使っているハンガーのご紹介です。

トップス用ハンガー:MAWAハンガー

クローゼットでトップスの収納に使っているのは、ドイツの老舗ブランド「MAWA(マワ)エコノミック」ハンガーです。

マワハンガー ハンガー 揃えるなら

スチール製のハンガー本体にPVC樹脂による特殊コーティングが施されているので、かけた衣類がずれ落ちたり、型崩れしたりしにくくなっています。

骨格ウェーブの私の洋服が、テロンとした素材だったり、ハイゲージのニットだったりするので、ツルツル滑るハンガーや肩に跡が付くハンガーは向いていないという理由で、MAWAハンガーを使っています。

厚さもスリムなので、省スペースで収納できるのもお気に入りです。

私は36㎝、夫は40㎝を使っています。

自分が好きで似合う洋服に厳選されたクローゼットを目指したい方はこちらの記事も

ボトムス用ハンガー(スカート):ダイソー

スカートは、「ダイソー」の「スベリ止めハンガー18型スラックス&スカート用30cm2本セット」を使っています。

ダイソーハンガー ハンガー 揃えるなら

MAWAハンガーのそっくりさんをダイソーで見つけて、まとめ買い。(お値段1/4です)

クリップを広範囲に動かすことができ、幅の調整ができるうえに、見た目もシンプルでお気に入りです。

ボトムス用ハンガー(パンツ):ニトリ

パンツは、「ニトリ」の「すべりにくいスラックスハンガー」を使っています。

ニトリ ハンガー 揃えるなら

掛けやすく、出しやすい形状で、MAWAハンガーにも雰囲気が似ているので、統一感が出てお気に入りです。

子ども用ハンガー:ベビーザらス

子どもたちのハンガーは、赤ちゃんの頃からずっと使っている「ベビーザらス」の「ベビーハンガー10本セット」です。

子供用ハンガー 揃えるなら

トップスやボトムスは畳んで収納していますが、アウターやワンピース、制服などはハンガーを使って掛けています。

当時、白いプチプラ子ども用ハンガーを探していて見つけたものです。

この価格で10年使えるハンガー、恐るべしです。

▽グレーもかわいい!

洗濯で使用しているハンガー

次に、洗濯用に使っているハンガーのご紹介です。

おしゃれ着洗い用ハンガー:MAWAハンガー・ダイソー

おしゃれ着洗いをする洋服はそのままクローゼットに戻せるように、「MAWAハンガー」と「ダイソーハンガー」を使って干しています。

乾いたら、集めてそのままクローゼットに戻せる仕組みが気にいっています。

ただ、濃い色の新しい洋服は色移りしますのでご注意を。

私は自己責任で使っています。

気になる方は、ブラックなど選ばれると気にならないかもしれませんね。

普段着洗い用ハンガー:無印良品アルミ洗濯用ハンガー

クローゼットに戻す以外の大人のトップス(パジャマや肌着など)は、「無印良品」の「アルミ洗濯用ハンガー3本組」を使って干しています。

無印良品ハンガー 揃えるなら

これらの衣類は、型崩れは気にならないので、毎日の「効率重視」でツルッと滑る素材のハンガーを選んでいます。

普通のタイプと、肩紐タイプを両方持っていて、使い分けています。

軽くて、長く使えるアルミ素材が気にいっています。(わが家のアルミハンガーはリニューアル前のタイプで形が若干変わっています)

子ども用ハンガー:ベビーザらス

子どもの洗濯用ハンガーは、クローゼットでも使っている「ベビーザらス」の「ベビーハンガー10本セット」です。

子供用 ハンガー 揃えるなら

10年間の外干しにも耐えたプラスチックのハンガー。(普通は劣化しそうですよね!?)

息子がここ1年で急成長して、160㎝を着るようになったので、そろそろこのハンガーの卒業を考えているところです。

タオル・小物用ピンチハンガー:楽天

最後に、洗濯に使っているピンチハンガーは、「ステンレスピンチハンガー」です。

おすすめピンチハンガー

3つ使っていて、それぞれ強度やピンチの位置が異なるので、小物・タオルと使い分けています。

ステンレスは、少し重たいのが難点ですが、長く使えて見た目もスタイリッシュなところが気にいっています。

以前はプラスチックのハンガーを使っていたのですが、劣化すると不思議なにおいがしてきて、そのたびに買い替えるのがもったいない気がして、ステンレス製を使うようになりました。

初代のステンレスハンガーは、使い始めて6年になりますが、劣化の気配もなく現在も快適に使えています。

▽同じものではないですが、こういうのです

まとめ

わが家のハンガー事情、いかがでしたでしょうか。

所有している衣類の種類によって、ハンガーにどんな機能を求めるか、人それぞれだと思います。

たかがハンガー、されどハンガー。

こだわりを持ってハンガーを揃えてからは、自然と「ハンガーの量を超えないように洋服を管理しよう」という意識が芽生え、洋服の増えすぎ防止にもつながっています。

「ハンガーを揃えるならどんなハンガーがいいかな?」と思っている方のハンガー選びの参考になれば嬉しいです。

クローゼットを整えたい方は、こちらの片づけ収納のコツもぜひご覧ください

ハンガーの収納はこちらの記事も参考に

ハンガー、これイイね!

タヤハンガー、高級感かつ機能的!見た目こだわりたいけどずぼらさんにおすすめ!

KEYUCAのハンガーも見た目&機能性◎でよさそうです

お片付け部で一緒の、ミキティと、のりこちゃんのハンガー事情も必見!

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪

メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽