子どもたちに1人1台タブレットが支給され、早2か月。
定位置が決まっていないため、いつも床で充電、コンセントがだらーん状態だったのですが、重い腰を上げ、やっと、充電しながら収納できる場所を作ったのでご紹介しようと思います。
使うのは、無印良品のスチロール仕切りスタンド
タブレットの収納でよく見かけていて、今回わが家も採用することにしたのが「無印良品」の「スチロール仕切りスタンド ホワイトグレー3仕切・小(税込690円)」です。
複数のタブレットをスッキリ収納させるために、立てるという方法はコンパクトにまとまっていいですよね。
この、幅が3.8mmの小サイズがタブレット収納にぴったり!

透明タイプもインテリアに馴染んでおススメ。
タブレットを立ててみました
2台を立ててみるとこんな感じになりました。
専用のカバーも、仕切り1つ分にタブレットと一緒に収まりました。

充電コードを下から引き出し、タブレットを立てたまま充電が可能に。
無印の仕切りスタンドがタブレット収納に人気なのがよく分かります。
よく見える場所で、忘れないように
置き場所は、キッチンからもダイニングからもよく見える場所。

私がキッチンに立っていても、充電をしているかチェック、持って行き忘れていないかチェックができるので、しばらくここを定位置にしてみようと思います。
まあまあの存在感ですが、リビングのあっちの床と、こっちの床で2台が充電されていたことを思うと、かなりスッキリまとまりました。
ちなみに、充電コードはざっくりかごの中。
充電コードも貸し出されているものということと、いつまたオンライン授業になって自分の部屋に持って行くかも分からないことを考え、固定しすぎないようにしました。
かごまで延長コードを引っ張ってかごの中でコンセントの抜き差しができるようにしています。

2か月放置したタブレット収納、今回は子どもたちの意見はあまり聞かずに私の独断で充電コーナーを作ったので、「今までのでよかったのに~」と言われないかヒヤヒヤしましたが(笑)
子どもたちからも「いいね!」をもらったので、よかったです。
お子さんのタブレット以外にも、おうちのタブレットの収納に困っている方、無印の仕切りスタンド小、おススメです♪

[…] […]
[…] […]