もので暮らしを整える

【兄妹のクローゼット】洋服を畳む→ハンガー収納へ。片づけレベルに合わせて、見やすく・取り出しやすく・片づけやすく&オフシーズンの子供服管理

4月の子ども部屋リフォームを機に、子どもたちがそれぞれ自分たちの部屋を持つようになり、洋服も各自の部屋のクローゼットに収納し始めて早1か月半が経ちました。

こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』

今回は、それぞれの部屋のクローゼットと、洋服の管理についてご紹介いたします。

畳む収納から、ハンガーに掛ける収納へ

今までは1階の押入れに、突っ張りポールを取り付け、引き出しタイプの収納ケースを置いて、子ども服を収納していました。

子供服収納

上着は「突っ張りポール」に掛けて、トップスボトムスは引き出しに、シーズンオフの洋服は「バンカーズボックス」にまとめて奥に収納していました。

スペース的にハンガーに全てかけるのが難しかったのもありますが、洗濯後、1階に片づけるものは2階でハンガーを外してからまとめて持って降りるので、畳んで収納する方がラクだったからです。

今度は、片づける場所は2階のクローゼット。

干すのも片づけるのも同じ2階なら、ハンガーのまま移動して収納する方がラクなので、ハンガー収納を採用することにしました。

中学生男子のクローゼット

干すときに子ども部屋からハンガーを回収して、干して、取り込んだらそのままクローゼットに掛けています。

中学生 クローゼット

息子は決まった服ばかり着るのもあり、以前の引き出し収納だと、手前の2枚を交互に着るという感じでしたが。

ハンガーになったら見渡すことができるので、少しはコーディネートを考えるようになるかしら?

私に似て片づけが苦手だから(私と息子は、複雑な収納とルーティンが苦手な右右脳タイプ)クローゼット内がしっかり見渡せるように、ゆったり収納にしています。

ちなみに、中学生から制服も自分の部屋で管理するようにしてますが、制服はたいてい脱ぎっぱなし…

スラックスも、バサッと掛けるだけのめちゃくちゃ簡単な方法だけど、それすらも難しい息子、友達が来る時だけクローゼットに戻しているようです(汗)

小学生女子のクローゼット

娘は、「ママみたいに全部ハンガーに掛けたい!」と前から言っていたので、すべてハンガーに掛けて選びやすくなったことに大喜び。

小学生 クローゼット

休みの日に、上と下どう組み合わせるか考えながら洋服選びを楽しんでいます。

娘は利き脳が右左脳タイプさんなので、お店のディスプレイのような収納にするとテンションがあがるようです。

▽利き脳タイプ別のおすすめ収納方法はこちら

テンションが上がっている娘、「全身鏡が欲しい」とか、「コーディネート用に洋服を掛けるフックが欲しい」など言い始めています(笑)

娘は部屋もクローゼットもかなりきれいで、難易度高い収納方法でもキープできるタイプ。

私と全然違います。

親子でも、兄妹でも、本当に片づけレベルも、合う収納方法も違うんですね~。

無印良品のアルミハンガーのこと

今回、掛ける収納になったので、急に足りなくなった「ハンガー」についてです。

ハンガーを買い足しました

息子が子供用ハンガーを卒業したので、娘のクローゼットは余った子供用ハンガーを使って、すべて掛ける収納にすることができました。

▽わが家のハンガー事情はこちら

足りないのは「大人用ハンガー」です。

洗濯用には「無印良品」のアルミハンガーを使っていて、買い足すなら同じものをと思っていました。

ところが、無印のアルミハンガーは、数年前に規格が変わって、もう同じものがない…と踏み切れずにいたのです。

とは言え、ハンガーが足りないと洗濯物も干せないので、そんなことも言ってられず、結局無印でアルミハンガーを買い足しました。

無印良品 アルミ洗濯用ハンガー 新旧比較

現行のアルミハンガーはこちらです。

無印良品 アルミハンガー 新旧違い

比べてみると、形も質感も全然違う~。

新しいハンガーは、マットな質感で、ちょっと軽いです。(自分比)

無印良品 アルミハンガー 新旧違い

比べてみるとかなり違うように見えますが、混ざっていたらそこまで気にならないのでよかったです。(縦に長いのが新しいタイプ)

無印良品 アルミハンガー 新旧違い

軽くてツルッとしている無印のアルミハンガー、洗濯物に最適でお気に入りです。

シーズンオフの子供服も近くにひとまとめに

シーズン中の洋服は、2階のクローゼットに掛ける収納が定着してきたので、シーズンオフの洋服も1階から2階へ移すことにしました。

2階の収納もあわせて見直し、今まで日用品のストックや災害時グッズを置いていた2階の収納場所と入れ替えてシーズンオフの洋服をひとまとめに収納しました。

子供服 衣替え シーズンオフ

(紙袋は、おさがり用に分けた洋服です)

▽バンカーズボックスはわが家でも大活躍です

子供の成長に伴って、ライフスタイルが大きく変わる時期は、ものの持ち方から収納場所・収納方法まで、見直すことがたくさんありますね~。

休日にまとめてがんばったので、これからしばらくはスムーズにまわるかな?

春からずっと気になっていた、1階2階のものの入れ替えが、やっとひと段落ついてホッとしています。

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪

メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽