【開催レポ】自分に合った片づけルールを見つけたい 書類整理のきほんセミナー

きづきともこ
記事内にプロモーションを含む場合があります

春といえば、暮らしの中で溢れてくるのが書類や紙もの。

なんとかしなきゃと思っても、とりあえず後にしようと積み重ねてしまったり、整理をしてからきれいに収めようと思うがあまり、かえって億劫になってしまったり…

そんなお悩みありませんか?

「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。

暮らしの収納アドバイザー・ライフオーガナイザーのきづきともこです。

▶プロフィール

今回は、書類の整理をいちから考えたいという片づけ初心者さん向けに「自分に合った片づけルールを見つけたい 書類整理のきほんセミナー」を開催しました。

スポンサーリンク

書類整理に苦手意識がある人でもこう考えたらできる

実は、私自身、書類管理や情報の整理は苦手なタイプ。

今までにいろんな収納方法を試してはリバウンドしてきました。

そんな私でも、今までの経験と片づけのきほんを取り入れることで、苦手な書類管理が困らないぐらい今はラクに管理できるようになりました。

同じように、片づけに困っている方や、きほんを習いたいと思っている方に「おうちの書類をどうやって整理して管理するとスムーズにまわるか」というポイントをセミナーにしてお伝えしました。

セミナーでは、そのポイントごとに参加者さんに「自分や家族のルールや収納方法」を決めていただくワークも行いました。

「こうやってひとつひとつ流れにそってルールを決めていけば、書類の管理もできるんだ」ということを体験していただいたので、それを家にある他のたくさんの種類の書類にも活かしていただけたら嬉しいです。

ご感想をいただきました!

今回ご参加いただいた3名の方に、ご感想をいただきましたのでご紹介します。

(順不同でご紹介します)

ともこ
ともこ

セミナー受講前は、どんなことで悩んでいましたか?

  • 場所やルールを決めて書類整理をしても、時間が経つと溢れてしまう
  • 処理を後回しにしたものがリビングに出ていることが多い
  • 自分流やSNSのマネで片付けをしているため、基本を知りたい
  • 何となく分けられているものと、どうして良いかわからないものが混ざってて困っていた
ともこ
ともこ

セミナーの内容はいかがでしたか?

片付けの仕方を教わる機会は少ないので、参加してよかったです!

他の人がどんな風に書類整理をしているかも知れて、とても参考になりました。スライドも見やすくてわかりやすく、振り返りながら収納を見直したいと思いました。

人それぞれ合うやり方があるため、自分流を突き詰めていけばいいんだなと安心できたし、課題と対策方法がはっきりして今後に活かせそうだと感じました。ありがとうございました。

ついていけないのではないかと不安もありましたが、分かりやすいスライドと説明、ワークも取り組みやすく、考えやすくて、学ぶことも多く、とても良かったです。

他のやり方を聞くことで、「そういえば、そういう書類もあったなぁ…。」と思い出し、自分ならどうするか考えたり、参考にさせていただくこともあり、有意義な講義を受講させてもらったと思いました。

ともこ
ともこ

気づきややってみようと思ったことはありますか?

出来てるところと、出来ていないところがあるので、一度にやろうとせずに、「一旦保留ボックス」等、一時置き場所をうまく活用し、期限を決めて、今の自分が作ったグループを活かして更新作業をしていきたいと思いました。

今日習ったことを活かした「我が家のルール」に則り、探し物などのストレスを減らしていき、最終的になくなると言っても過言なレベルになることを目標にしたいと思いました。

書類を「人ごと」にしか分けていなかったけど、「目的」や「使う場面」ごとに分ける方法があるとわかり、取り入れてみようと思いました。

「すぐ判断できず溜めてしまうのがダメだな」と思っていたけど、一時保管場所を作って活用されていると知り安心しました。

整理収納は一度やって終わりじゃなく、タイミングを決めて見直すことでリバウンドを防げるのだとわかりました。

ともこ
ともこ

講師の雰囲気はいかがでしたか?またオンラインでの雰囲気や進行ペースはいかがでしたか?

初めてで不安もありましたが、穏やかな話し方で安心して臨めました。話を聞くだけでなく、ワークや発表もありあっという間の90分でした。

いつも通り、優しくてゆったりした語り口で、受講者への気遣いを感じられる雰囲気が、とても良いです。

分からなくても「こうしなければならない!」と言った感じではなく、良い意味での「ゆるゆるな、緩やかな感じ」で取り組めるようにしてくれることが、苦痛感を軽減してくれ、ポイントを抑えつつも自分らしく整理等の片付け方を考えて見つけやすくしてくれるところが良かったです。

ともこ
ともこ

嬉しいご感想ありがとうございました♪他にご感想やご要望があればお願いします!

受講して本当に良かったと思います。いつも思いますが、プライスレスな価値のある講義で(他の講義も含めて)、安心感と全幅の信頼を持って、受講やご相談ができるので、とても有り難いし、助かっております。

これからもこんな感じのセミナーや10日間チャレンジなど、どんどん企画してほしいと思います。

3月頃に書類に特化した10日間チャレンジと、このセミナーを、同時か別々かは選べるようにして、定期的にやっていただきたいです!

ありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いします。

この度は、ご参加いただきありがとうございました!

また、ご感想もありがとうございました!

ぜひ、引き続きおうちでも書類整理に取り組んでみてくださいね♪

ともこ
ともこ

今後の企画にも、こうご期待!

書類が溜まりがちな春、ということで、初めて3月に「書類の片づけチャレンジ」を、4月に「書類整理のきほんセミナー」を開催したのですが、どちらもご好評いただき、この時期にまた開催してほしいというお声をいただきました!

▽書類の片づけチャレンジの様子はこちら

あわせて読みたい
【開催レポ】10日間LINEグループで繋がって書類の整理を行いました!
【開催レポ】10日間LINEグループで繋がって書類の整理を行いました!

楽しく学んで、楽しく取り組める場、そして仲間たちのおかげで、苦手な書類整理もちょっとがんばれましたでしょうか?

また、このような企画を考えて、みなさんが楽しく自宅の片づけに取り組めるよう応援したいと思います。

この度はご参加ありがとうございました!

「おうちを片づけたい」「暮らしを整えたい」そんな方へのイベントやセミナーのお知らせは、ニュースレターよりいち早くお知らせしております。

登録がまだの方は、ぜひご登録の上、最新情報をチェックしてくださいね♪

最新情報をお届けします

  • ブログの更新を通知してほしい!
  • 講座やイベントの情報を受け取りたい!
  • きづきともこの話をもっと聞きたい!

そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪

登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。

プレゼントを受け取る

もっと見る

楽天ROOM

楽天Roomでは、
*わが家で愛用しているインテリア・収納用品
*これから採用したい気になる収納用品備忘録
*収納サポートでご提案した商品
をご紹介しています

記事を書いた人
きづきともこ
きづきともこ
ライフオーガナイザー・インテリアコーディネーター・ライター
夫と中学生の息子、小学生の娘の4人暮らし。 2015年より自宅の暮らしについての収納インテリアブログを始め公式ブロガーに。ライターとしても活動。2020年、40代でライフオーガナイザーとして収納コンサル・講座活動スタート。2023年よりブログのサポート開始。 内向的で直感型。利き脳は右右脳タイプ。
記事URLをコピーしました