片づけで暮らしを整える

ありがとう。12年飾ったこいのぼり、我が家の手放し方と気持ちの整理

小学6年生の息子がいる我が家。

毎年飾ること12年。

今年、感謝とともに、こいのぼりを手放すことにしました。

こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』

こいのぼりを手放すことにしたわけ

毎年、こいのぼりを出すのは夫と息子の仕事。

今年、夫から「矢車も壊れているし、部品もないので取り付けられない」と聞いてました。

矢車以外にも、年々、部品がボロボロ壊れていました。

そんな流れから、「こいのぼりっていつまで飾るんだろうね?」という話に。

息子も今年は小学生最後の年。気づけば、こいのぼりを喜ぶ年齢でもなくなってきました。

毎年、約1か月間雨の日も外に飾っていたため、こいのぼり自体もだいぶ痛み、色あせています。

来年からは、室内に兜とこいのぼりの額を飾ることにして、こいのぼりは区切りのいい今年いっぱいで手放そう、と夫と話し合いの末決まりました。

こいのぼりの手放し方

こいのぼりの手放し方を調べてみると、「処分」「供養」「譲る」「寄付」といろいろな方法があることが分かりました。

わが家のこいのぼりは、痛みもひどく、名前入り、部品も揃っていない、など考えて、「処分」という方法を選びました。

こいのぼり処分

感謝の気持ちをこめて、塩を振りかけて、白い紙に包んで処分しました。

寄付したり、供養してもらったり、手放し方はいろいろあるので、気になる方は調べてみてくださいね。

お別れせずに家の中で保管しておくのも一つかもしれませんが、飾らないと分かっていながら置いておくのも、気持ちがスッキリせず毎年モヤモヤしそうだな…と思ったので、かなーり寂しかったけど手放しました。

ものは手放しても、思い出は残る

こいのぼり自体は手放しましたが、写真をわりと撮っていたので、これからは写真を飾るのもひとつだなと思っています。

ここから、私の勝手な振り返りなので、興味のない方はスルーしてくださいね。

息子0歳9か月。
おじいちゃんおばあちゃんにこいのぼりを買ってもらう。
こいのぼり処分

1歳。毎日長靴期。
おうちの掃除を手伝ってくれてたなぁ~(遠い目)
この年だけ、玄関に飾ってました。
こいのぼり処分

2歳。
きっとやんちゃで私も大変だったと思うけど、今見るとかわいいとしか思えない(笑)声が聞こえてきそう。
こいのぼり処分

娘が生まれてお兄ちゃんになった3歳。
お庭で遊んでいるときも息子を見守ってくれたこいのぼり。
こいのぼり処分

すくすく成長し、幼稚園年長さん。
この頃から、こいのぼり設置が夫と息子の担当に。
こいのぼり処分

小学1年生。
できることも増えてきて、こいのぼりを飾るのも楽しそう。
こいのぼり処分

で、その後も夫と息子(時々娘)で飾っていましたが写真は夫のスマホの中かな?

小学生になると、おうちでの写真が一気に減りますね…

というわけで、いきなり今年。
ほんと、大きくなりました。
こいのぼりも、お役目をまっとうした感満載です。

こいのぼり処分

今振り返ると、毎年同じ場所で、こいのぼりと並んで写真を撮っておけば、より成長具合が分かってよかったなぁと思います。

(お子さんが小さい方は、ぜひやってみてほしい!)

思い出に残っているのは、やっぱり小さな頃ですね。

写真とともに、私の記憶に息子の姿も声もしっかり残っています。

息子を毎年見守ってくれて、本当に、ありがとね!

こいのぼり処分

自分の中で折り合いをつけて、ものを手放す事もどんどんできるようになってきました。

ものを手放すって、自分の心としっかり向き合うこと。

こいのぼりは、かなりハードな手放しでしたが、小さなものも同じですね。

ものを「持つ意味」をしっかり考えたいです。

▽その後の、子どもの日のインテリアの記事もご覧くださいね▽

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪

メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽