がんばらなくても、
ちょっと素敵に。
苦手だからこそ、優しく整える
片づけ下手でも自信がもてる
空間と時間の整え方
部屋・収納を整える

『右右脳タイプ』の特徴と向いている収納方法とは?利き脳に合わせたおすすめ収納グッズやコツまとめ

利き脳 右右脳 収納
きづきともこ
記事内にプロモーションを含む場合があります

収納本を読んでお手本にしてみても、しっくりこない、リバウンドしてしまう、そんな経験はありませんか?

実は、それらの原因は「自分の脳タイプ=利き脳」に合った方法を取り入れてないからかもしれません。

「暮らしEDIT」のブログにご訪問ありがとうございます。

がんばらなくても、ちょっと素敵に。

苦手だからこそ、優しく整える、ライフオーガナイザーのきづきともこです。

片づけ下手でも自信がもてる、空間と時間の整え方をお伝えしています。

▶プロフィール

今回は、お片付けにおいて、細かい分類や「戻す」作業が苦手な『右右脳タイプ』さんに、おすすめの片づけのコツや、収納方法をご紹介いたします。

▽利き脳を調べる方法はこちらの記事をご覧ください

あわせて読みたい
「利き脳タイプ」が片づけや収納に活かせる!利き脳のチェック方法とタイプ別おすすめ収納まとめ
「利き脳タイプ」が片づけや収納に活かせる!利き脳のチェック方法とタイプ別おすすめ収納まとめ
スポンサーリンク

右右脳タイプさんの特徴

まずは、右右脳タイプさんの得意な事

  • 色や形など視覚で空間や物事をとらえるのが得意!!
  • 直感や好きが原動力!!
  • 感情が豊かで、楽しみながらやる事が得意!!
  • 音楽や芸術性が豊かで美的感覚が優れている!!
  • 想像したり、イメージするのが得意!!

インプットもアウトプットも右脳が優位の「右右タイプ」は、視覚で物事を捉え、直感で行動するのが特徴です。

位置認識能力が高いので、「あの辺りにある」ということが感覚的に分かるタイプです。

そんな右右脳タイプさんの苦手な事は、

  • 元に戻すルーティーンワークが苦手でものが山積み・・・
  • 思い付きで買い物しがち・・・
  • 書類やマニュアルが苦手・・・
  • 目に入らないモノは忘れてしまう・・・
  • コツコツ継続することがが苦手で飽きやすい・・・

ルーティーンがとっても苦手なので、使ったら元の場所に戻すことがめんどくさく、出しっぱなし&使いっぱなしが増えがちです。

また、細かな分類やラベリングもめんどうなので、仕組づくり自体あとまわしにしがち。

ともこ
ともこ

私は「右右脳タイプ」。初めて、右右脳タイプの特徴を知った時、見事に当てはまっていて思わず笑ってしまいました。

右右脳タイプさんにおすすめの片づけ方

好き!やりたい!と直感で行動ができるので、「どんな空間にしたいか」イメージすることで、楽しみながらお片づけを進めることができます。

雑誌やSNSなどの写真を参考に「こんな空間にしたいな~」とイメージして、気持ちを盛り上げてみましょう。

ものの整理をするときは、「好き」とか「ときめき」を判断基準に入れると、要不要の判断もしやすいですよ。

音楽をかけながら気持ちを上げるのもおすすめです。

片づけるときは、毎日コツコツよりも、気分が乗った時に一気に片づける方が進めやすい傾向もあります。

細かく計画を立てても、計画通りに進めることにストレスを感じるタイプなので、ノリと勢いで片づけてもらって大丈夫です◎

右右脳タイプさんに向いている収納方法

空間や収納を整える時に、細かく仕切ったり綺麗にラベリングしたりといった、作り込む収納をしようとすると、一気にやる気がなくなり片づけ作業が止まってしまいます。

また、気合を入れてその時はがんばっても、そもそも決まった場所にきっちり戻すことが苦手なので、その後の維持がしにくく、リバウンドの原因になってしまいます。

右右脳タイプさんに向いている収納のキーワードは、

  • ワンアクション
  • 見える化
  • ざっくり

です!

パッと取り出せ、戻せる『ワンアクション』

①扉を開けて、②箱を出して、③ふたをあけて、④仕切りに合わせて、⑤しまう。

は、右右脳タイプさんにとっては、アクション数が多すぎます。

①扉を開けて、②投げ込む

ぐらいかんたんにしておくと、その後の維持がしやすいです。

例えば、わが家のアクセサリーの収納は、洗面所の収納内に置いているケースに投げ込むだけ。

利き脳『右右脳タイプ』さんの特徴と向いているお片づけ・収納方法とは?おすすめ収納グッズご紹介

アクセサリーを外して、ひとつづつケースに収めるのはハードルが高いからです。

自分の「めんどくさい」と思うラインを知っておくと、収納方法を考えるときに決めやすいと思います。

▽ワンアクション収納におすすめ

開けっ放しにしていてもかわいいトレイ♪

中身がパッと把握できる「見える化」

右右脳タイプさんは、「色」や「形」で中身を判断するのがラクな傾向があります。

真っ白い、同じ形のボックスがずらーっと並んでいる中から、目的のものを探すのはちょっと苦手で疲れてしまいます。

また文字情報である「ラベリング」から認識するのも苦手。

おすすめなのは、

  • 収納用品自体を色別にする
  • ラベリングに色を付ける
  • 透明・半透明の収納用品を選ぶ
  • 収納用品を使わずそのまま収納する

といった方法です。

例えば、調味料の詰め替えをしたい場合、中身が見える透明の容器を使うとか。

利き脳『右右脳タイプ』さんの特徴と向いているお片づけ・収納方法とは?おすすめ収納グッズご紹介

ごちゃごちゃした見た目になるのがインテリア的に気になる方は、扉の中だけでも、半透明の収納用品を使ったり、直置きするだけで、探しやすくストレスのない収納になりますよ。

利き脳『右右脳タイプ』さんの特徴と向いているお片づけ・収納方法とは?おすすめ収納グッズご紹介

▽中身が見える収納におすすめ

細かいことは気にせず「ざっくり」

収納のセオリーとして、「細かく仕切って定位置決め」がありますが、右右脳タイプさんはあまり気にせず、できるだけ「ざっくり」収納できる方法がおすすめです。

なんでもかんでもざっくり入れて、ということではないのでご注意を。

カテゴリーとしての枠決めはしておいて、その中に戻す時はざっくりでOKという意味です。

例えば、わが家の室内着、特に中を仕切ることなく、ざっくり。

羽織物収納

「ここに入ってればOK」ぐらいのゆるい収納方法の方が維持しやすいのでおすすめです。

ざっくり収納は、アクション数を減らすことにもつながるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

▽ざっくり収納におすすめ

いかがでしたか?

私が片づかなくてモヤモヤしていたのは、自分は右右脳タイプなのに、左左脳タイプの収納方法を正解だと思い込んでいたからでした。

片づけ方も収納方法も、自分に合うやり方でいいよ、ということを知って目からうろこが落ちたと同時に、気持ちがとてもラクになりました。

そんな利き脳タイプ別のお片づけがあることを、たくさんのかたに知っていただき、少しでもラクに片づけやすいおうちになったら嬉しいです。

ともこ
ともこ

ご家族の利き脳チェックも試してみてくださいね!

講座開催します

自分の脳タイプに合う片づけ方や収納方法が分かる!日本ライフオーガナイザー協会監修『利き脳片づけ®収納術講座』です。

ライフオーガナイザーの利き脳に合わせた収納実例をたくさん見て、あなたに合う方法を見つけてくださいね♪

開催リクエスト受付中

最新情報をお届けします

  • ブログの更新を通知してほしい!
  • 講座やイベントの情報を受け取りたい!
  • 特別企画をいち早く知りたい!

そんな方は、ぜひニュースレターにご登録ください♪

登録時にプレゼントもご用意しています。配信解除もかんたんにできるので、いつでもお気軽にお受け取り下さいね。

プレゼントを受け取る

▽その他の利き脳タイプはこちらにまとめています

もっと見る

▽本で学びたい方は、こちらがおすすめ

楽天ROOM

楽天Roomでは、
*わが家で愛用しているインテリア・収納用品
*これから採用したい気になる収納用品備忘録
*収納サポートでご提案した商品
をご紹介しています

記事を書いた人
きづきともこ
きづきともこ
ライフオーガナイザー・インテリアコーディネーター・ライター
夫と高校生の息子、中学生の娘の4人暮らし。 内向的で直感型。利き脳は右右脳タイプ。 子どもの頃から片づけが苦手。 片づけや収納が苦手でも、自分に合った方法なら暮らしはちゃんと整います。 見た目も仕組みも大切にしながら、“ちょうどいい暮らし”を叶えたい人へ、 ライフオーガナイザー®・インテリアコーディネーターとして、収納相談・暮らしの整え方をサポートしています。
記事URLをコピーしました