寝室・クローゼット

【大掃除】大掃除ならでは…!見落としがちな窓のカビ、アルコールで拭きました

週に2日、早めの大掃に取り組んでいます!

こんにちは!暮らしの収納アドバイザー×暮らしブログアドバイザーのきづきともこです!

自己流片づけ&人まね収納で片づけをこじらせていた私が、ライフオーガナイズで思考の整理をし、利き脳タイプ別収納を取り入れ、無理なく続く暮らしを、”片づけ収納”と”書くこと”で、実現していく日々を綴っています。

お仕事・活動記録のHPはこちら▶HP『暮らしEDIT』

普段なかなか手が回らない場所は、その分、気持ちのハードルも高いので、今のうちに取りかかっておきたいところ。

外や2階は普段手が回らない場所なので、大掃除は外や2階から始めて、1階へ進めていこうと思っています。

今回は、「寝室の窓」を掃除することにしました。

▽リストを見ながら、その日の状況で取りかかる場所を決めています

びっくり!こんなところにカビが!

わが家の寝室は、冬結露しやすく、窓の桟や、パッキンにカビが発生しやすいです。

今年の大掃除でもそれは覚悟していましたが、今回「!!」となったのが、窓ガラスのカビです。

普段目に入らない、シェードの裏を拭こうと思ったら。

▽汚画像でますので注意

窓にまでカビが発生しておりました…。ひぃ~

2階の窓掃除は、なかなかふだんしないし、したとしても窓の下の方や埃が溜まる窓枠くらい。

なので、シェードをめくってまで掃除をしていなかったのです…。

アルコールで落ちました

というわけで、今回の大掃除スポットはガラスのカビ取りです。

ツルッとした素材は根が張ってないので、かんたんに落ちるはず…!と思い、アルコールで落とすことにしました。(たぶん水拭きでも落ちる)

家で除菌に使っているパストリーゼ(アルコール分77%)をウエスに多めに吹きかけ、ゴシゴシ。

窓ガラスと、樹脂製のサッシはかんたんに落とすことができました。

ゴムパッキンは根が張っているので、今回はパスです。

早めの大掃除は普段の隙間時間に行っているので、なるべく家にあるものでさくっと終わらせたいですね。

毎年大掃除しながら、「普段からこまめに掃除しておけば…」とか、「予防に注力しておけば…」と思うのですが、「大掃除のときにまとめてやればいっか」と思う自分もいて、なかなか難しいところです。

みなさんは、「こまめにちょこちょこ派」ですか?それとも「まとめて一気派」ですか?

12月に入り、目に見えて忙しくなってきましたが、引き続きできる範囲で早めに大掃除を進めていきたいと思います。

ライフオーガナイズで暮らしを整える

私が暮らしに取り入れているのは、「自分はこうしたい」を大事にし、ものや考えを整理していく『ライフオーガナイズ』という片づけです。

ライフオーガナイズの片づけスキルを得てからは、片づけをすぐに実行できるようになり、維持できる収納方法が分かるようになり、時間の使い方まで整理できるようになりました。

空間の片づけでなく、自分らしい暮らしが叶っていく「ライフオーガナイズ」をたくさんの方に知っていただきたく、このブログを綴っています。

ライフオーガナイズっておもしろそう!暮らしがラクになりそう!と思っていただけたら嬉しいです♪

メルマガ配信しています!

▽▽メルマガ登録プレゼント中▽▽